日本法制史

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
日本法制史
標準年次
3・4
講義題目
前近代日本の法と国制
開講学期
前 期
担当教員
植田 信廣
単位数
4単位
教  室
102
科目区分
展開科目
履修条件
特になし。
授業の目的
法についての歴史的認識を抜きにして、法を正しく理解することはできない。本講義は、(1)日本法制史に関する概括的な知見を広めること、(2)日本における法の歴史的特質について認識を深めること、ひいては、(3)法を歴史的に相対化して見る見方を養うこと等を目的とする。講義終了時には、聴講した学生が日本法制史上の主要な論点のいくつかについて、他人に分かりやすく説明できるようになっていること、さらには、今日の日本社会における法や制度をめぐる諸問題について考える際に、過去における法のあり方とも関連づけて考察できるようになっていることを目指す。
授業の概要・計画
古代から近世(江戸時代)までの日本の法制度や法観念の歴史について、古代→中世→近世という順序で時代を追いながら概観する。同時に、「喧嘩両成敗法」、「徳政令」等、日本法史上の様々な興味深い法現象に特に着目し、それらを素材に日本法の歴史的特質について考える。
おおよそ以下のような構成にしたがって講義を進める予定である。(《 》内は予定回数)
1. 序論(「日本法制史」への招待)《2回》
 (1)「日本法制史」という学問の目的と意義
 (2)「喧嘩両成敗法」について
 (3)「徳政令」について
2.日本古代の法と国制《5回》  
 (1)律令法の継受過程
 (2)日本の律令法の特色
 (3)律令の裁判制度 
3.古代から中世へ(荘園公領制と職の体系)《4回》  
 (1)律令法の変質
 (2)荘園制の生成と発展
 (3)「職」の体系
4.中世の法と国制  《7回》  
 (1)中世法の基本的性格
 (2)中世の裁判制度とその特徴
 (3)中世の社会身分
 (4)戦国期の国制と分国法
5.近世国家の権力構造  《3回》  
 (1)大名権力と家臣の関係
 (2)幕府権力と大名権力の関係
6.近世(江戸時代)法の特徴  《4回》  
 (1)管理型法観念の優位
 (2)旧来の法慣行の利用
 (3)法運用における普遍性の軽視
 (4)形式と実質の使い分け
 (5)紛争発生の異常事態視
7. 結 び《1回》 



授業の進め方
レジュメおよび参考史料を配布し、それに沿って、通常の講義形式で行うが、他方で、4〜5回に1度をめどに質問用紙を配布し、そこで出された質問にも答えながら進める。
教科書・参考書等
参考図書=牧英正・藤原明久編『日本法制史』(1993年、青林書院);水林彪ほか編『法社会史』(山川出版社、2001年)
成績評価の方法・基準
定期試験により評価する。
その他(質問・相談方法等)
(1)4〜5回に1度をめどに質問用紙を配布し、そこで出された質問に授業の中で答えるとともに、(2)オフィス・アワーを設定し、質問・相談等に対応する。
過去の授業評価アンケート  2007年度前期