民事訴訟法演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
民事訴訟法演習
標準年次
3・4
講義題目
民事訴訟法の重要問題
開講学期
通 年
担当教員
鶴田 滋
単位数
4単位
教  室
304
科目区分
展開科目
履修条件
 2年次の「民事紛争処理入門」の講義を履修していることが望ましいですが、履修していなくても民事訴訟法を主体的に学ぶ意欲のある学生であれば、本演習の履修を認めます。もっとも、この演習を履修する者は、3年次の「民事訴訟法」の講義を併行して履修する必要があります。もちろん、4回生も歓迎します。
授業の目的
 具体的な事例を通じて、民事訴訟法の基礎を理解し、既存の理論や判例を自らの頭を使って批判的に検討できる力を身につけることが、この演習の最も大きな目的です。また、演習に真剣に取り組むことを通じて、学生同士の交流・親睦も深めて欲しいと思います。
授業の概要・計画
 『民事訴訟法判例百選』や『重要判例解説』などに載っている重要判例を、いわゆる「裁判形式」で検討します。どの判例を扱うか、どの分野を重点的に検討するかについては、履修する学生の希望を容れながら検討したいと思いますが、いまのところ、前期では当事者適格、訴えの利益などの訴訟要件、後期では多数当事者に関する判例を扱う予定です。
授業の進め方
1 演習は、いわゆる裁判形式で進めていきます。まず、裁判所班が、民事訴訟法の基本問題に関する重要裁判例を紹介し争点整理を行います。次に、原告班と被告班が、裁判所班により紹介してもらった事件の当事者になり代わり、各自にとって有利な結論を導くことができるよう討論します。最後に、討論の結果を考慮して、裁判所班が評議の上、判決を下すことにします。
 このように、一つの事件をめぐり各班がそれぞれの役割を果たすことを通じて、初めて演習が成立することになります。したがって、このゼミでは、参加者全員に演習へ参加する意欲が求められています。
2 さらに、本演習では、私の前任校時代から引き続き、夏休みに、金沢大学の福本ゼミと神戸学院大学の林ゼミとの合同ゼミを行う予定です(平成20年度は金沢大学で行う予定です)。他大学の学生と同じ問題について討論することにより、勉学に対する意欲を高め、学生同士の友好を深めて欲しいと考えます。
3 なお、本演習への学生の参加人数や意欲などを考慮して、授業の進め方を臨機応変に変更する可能性があります。
教科書・参考書等
『民事訴訟法判例百選(第3版)』は必ず購入して下さい。その他、民事訴訟法の講義で指定された教科書や参考書を参考にして下さい。
成績評価の方法・基準
 出席状況を最も重視しますが、その他、報告の内容や、討論への参加等を総合的に考慮して、成績評価をします。
その他(質問・相談方法等)
過去の授業評価アンケート