政治学史演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
政治学史演習
標準年次
3・4
講義題目
政治思想史研究
開講学期
通 年
担当教員
関口・木村 (関口正司・木村俊道)
単位数
4単位
教  室
3研
科目区分
展開科目
履修条件
政治と人間の問題を「歴史・思想・哲学」の視点から、深く、地道に考えてみたい方。サブゼミ希望者も歓迎します。
授業の目的
本演習では、現代社会の知的基盤となった、ギリシア・ローマ以来の政治学の「古典」を時間をかけてじっくりと読み解きます。この作業を通じて、@「デモクラシー」や「自由」といった政治的理念の歴史的・思想的な「系譜」に関する深い洞察力、A21世紀に生きる「市民」としての「教養」や、「リーダー」としての「構想力」、B現代社会において「善き生」を営むための知恵を身につけることを目的とします。

本演習では同時にまた、次のような学問的な「資質」や「型」を身体的に修得することを目指します。
@古典的テクストの高度な読解能力の獲得、A「ものを考える」ための論理的・規範的な思考力と学問的なセンスの練磨、B論文の作成や演習での報告・討論を通じた学術的な技芸の修得。
 
授業の概要・計画
プラトンやアリストテレスをはじめとるする過去の思想家のテクストは、現代からは見えにくい問題の本質を映し出す、歴史の知恵の宝庫です。毎回のゼミを通じて、1冊のテクストに刻み込まれた作者の緻密な論理や知的な苦闘を明らかにしながら、自己の思考力を練り上げ、発想をより豊かにしていくことが求められます。

前期は関口、後期は木村が担当します。過去3年間では、J.J.ルソー『社会契約論』、モンテスキュー『法の精神』、アリストテレス『政治学』、ハミルトン、ジェイ、マディソン『ザ・フェデラリスト』、D.ヒューム『政治道徳文芸論集』(+英語版)といった骨太の作品を読破しました。

学年末には1年間の集大成として、ゼミ論文の提出が求められます。夏合宿もあります。
授業の進め方
毎回テクストの範囲を決め、担当者の報告をもとに参加者全員で討論します。


教科書・参考書等
初回に指示します。
成績評価の方法・基準
@ゼミ論文および、A通常のゼミに対する取り組み方(報告や討論への参加、ゼミ運営への貢献等)により総合的に評価します。

その他(質問・相談方法等)
政治学史(前期)や政治理論入門(後期)、政治外国書講読(前後期)を併せて受講することが望まれます。
過去の授業評価アンケート