法社会学演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
法社会学演習
標準年次
3・4
講義題目
現代日本社会の法社会学的観察
開講学期
通 年
担当教員
江口 厚仁
単位数
4単位
教  室
研究室
科目区分
展開科目
履修条件
 履修条件は、特にありませんが、ミクロ/マクロ(日常的な対人関係の機微から、国家・市民社会・世界社会にかかわる現象)を問わず、様々な社会現象への「知的好奇心」が旺盛な人に向いているかな、とは思います。
 いわゆる「法解釈学」を正面から扱うことはいたしませんので、実定法系科目が不得手な人でも、おそらく大丈夫でしょう(ただし理論的思考が不得手な人はご遠慮下さい)。ゼミ討論の基調は、当然のことながら社会学/社会科学的コミュニケーションになりますので、その点についてはどうぞご了解下さい。
 また、例年、不定期に/常連のオブザーバー・飛び入り参加者が出現します。来期についても原則的にこれを歓迎いたします。
授業の目的
 議論の出発点は、みなさんが日常生活の中で「ふと疑問に思った」出来事/現象を手掛かりに、現代日本社会の「規範状況」(広義のルール・制度をめぐる問題)を、(法)社会学的方法を用いて観察・分析すること、にあります。
 観察・分析にあたっては、それを単なる「印象論」に終わらせないために、最低限の「データ」収集と、それを料理する「理論フレーム」を修得していただかねばなりません。とはいえ、いきなりそれは無理でしょうから、ゼミでの議論を通じて、いわばオンザジョブ方式で徐々にトレーニングしていきましょう。
 本ゼミの「基本的な目的(効用?)」は以下の3点です。
1.目先の実用性とはひと味違う次元で「知的基礎体力としての実践的思考法」を磨くこと、
2.参加者各自が、具体的な研究テーマを設定し、文献・資料・データを収集・分析するノウハウを習得すること、
3.それを「論文」なり「リサーチペーパー」なりの形にまとめてプレゼンする技術と根性を身につけること。
 大学(少なくとも社会科学系学部)の高年次ゼミナールの目的は、これ以外にはあり得ないでしょう。
授業の概要・計画
 原則として第1回目のゼミの場で、参加者の合議により、1年間の大まかな方針を立てます。
 研究テーマについては、例年通り、参加者各人の問題関心に応じて、現代日本社会や法システムのはらむ問題状況を、社会哲学/社会理論/法理論、社会学、応用倫理学、社会心理学といった「学際的手法」を用いて観察・分析する思考実験に取り組んでみたいと考えています。この大枠の範囲内で、具体的にどのような対象/事象/現象を研究テーマとして選ぶかは、参加者各自の自由にゆだねます。
 その際に、
1.参加者各人(チーム)が、自分たちの研究テーマについての研究経過・進捗状況報告を適宜行うこと、
2.文献資料のみに頼らず、できるだけフィールドワークを組み込んだ研究を計画・実施すること、
3.1年間の研究をもとに、最終的に「ゼミ論文」を1本作成すること、
を目標とします。
 なお、参考として、ここ数年のテーマを(ランダムに)列挙すれば、社会的企業(ソーシャル・エンタープライズ)への法的支援の可能性、自動車のエコ利用の促進に向けて、商業系マス・メディアの現状と問題点(青少年/少女コミック・女性ファッション雑誌の言説戦略、不健全図書規制など)、ダイエット化する社会(美容から規制緩和まで)、日常生活における日米法文化の比較検討(米国留学経験にもとづいて)、同人誌系コミュニティにおける著作権問題、NEETは何が問題か? インターネット空間(ブログ・ミクシー・2ちゃんねる等)の現状と問題点、日本的教育システムの光と陰(塾講師としての体験をてがかりに)、日本人の宗教観と社会規範など、きわめてバラエティに富んだ内容になっています。
 卒業までにゼミ論を最低1本は執筆することが、必須ノルマですので、参加者各位にはそれなりに充実した1年間(2年間)をお約束いたします。
授業の進め方
 事前に提示できる年間計画・進行表はありません。すべてはゼミ参加者の合議によって、その都度の状況に応じて、フレキシブルに運営します。
 年度の終わりに「ゼミ論」を執筆・提出することだけが共通ノルマですので、あとはそれに向けて各人が自分自身の「研究計画」を立て、それぞれマイペース(必ずしも「遅い」という意味ではありませんぞ!)で準備を進める必要があります。もちろん、必要に応じてお手伝いはしますが、最後に水を飲むのは「馬」本人であって私ではありませんので、この点はくれぐれもご注意下さい。
 以上の原則の下、ゼミは参加者各人の研究の進捗度に即して自在に運営されます。
 また、ゼミの時間は、研究発表者の報告を受けて、全員で徹底的に叩き合う「ディベート中心」の運営を目指します。自分のテーマをどこまで掘り下げて論じるかは、原則的に報告者の自己決定の問題ですが、安易な「手抜き」をすると「立ち往生」するハメに陥りますのでご注意下さい。
 とはいえ、議論の「パス回し」そのものは、やっていて楽しいことを請け合います。先輩たちのコメントによれば、本ゼミでの議論の経験は、「思わぬところ(どこだろう?)」で、「なにかと」役に立つのだそうです。なるほど「学知(知的基礎体力)」とはそういうものなのかもしれませんね。
教科書・参考書等
全員が購読すべき「共通テキスト」は特に指定しません/しても仕方がありません。
 各自が、自分自身のテーマとの関係で、関連文献・資料は、自己決定/自己責任を原則に頑張って探して下さい。私もできるだけ資料集めには協力いたします。また、そう広くはありませんが、個人的な知り合いルートをたぐれば、ある程度は「実態調査」のお手伝いもできるかと思います。
 なお、ゼミは研究室で行いますので、読んでおくと良さそうな参考文献については、適宜、本棚を漁ることが可能です。
成績評価の方法・基準
 年度末までに参加者全員に研究成果となる「論文」ないし「リサーチ・ペーパー」を提出していただきます(おおむね「200字×50枚」あたりを目処に執筆できれば「まずまず」といったところでしょうか)。
 成績評価は、平素の議論状況(50%)と、ゼミ論の頑張り度/出来映え(50%)によって判定いたします。時間が許せば、参加者全員による講評会を行うのも悪くありませんね。
その他(質問・相談方法等)
 いわゆる「真面目な人」でなくてもOKですが、最低限「やる気だけはある人」でないと困ります。ゼミの年間タイムスケジュールについては、参加者の合議により、自由自在に調整していただいて構いませんので、その都度、自分のやるべきことの優先順位とメリハリのある年間計画をお考え下さい。
 また、研究計画の実施過程においては、基本的にいつでも相談に応じます。私に空き時間があまりないのが、お互いに不幸な事態ではありますが、ゼミの進行とともに、なんとなく双方のペースがわかってくるはずです。
 ことほど左様に、見た目はアバウトですが「大学らしいゼミ」を目指して楽しくやりましょう。
 なお、年に数回(19年度はほぼ毎月のペースで!)、OB/OGも参加する「お遊び企画」が予定されています。このゼミの出身者は何故か(必然的に?)「濃い人」が多いので、それはそれで盛り上がっている模様です。
 ちなみに、お遊びの中身は、基本的に場外論争(当ゼミの議論には大学の壁が存在しません)・温泉・お酒・廉価な美食です。温泉は風流を旨とします。お酒は量を追求するのではなく、むしろその内実を深く楽しむ、というのが芸風です。原則としてリッチ企画は一切ありませんので、しみじみとワビサビのわかる人(そんなのただの「オヤジ文化」じゃん、は禁句です)限定ということでお願いいたします。

過去の授業評価アンケート