租税法演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
租税法演習
標準年次
3・4
講義題目
国際取引と課税
開講学期
通 年
担当教員
渡辺(徹 也)
単位数
4単位
教  室
207
科目区分
展開科目
履修条件
 特にありません。税金や税法に興味のある方、会社の取引(法人税)や国際取引(国際課税)に興味のある方、あるいは課外活動に興味のある方であれば、知識の有無を問わず、誰でも歓迎します。 将来、国や地方公共団体もしくは民間企業で税の係わる仕事をしたい人、留学を考えている人、法科大学院で法曹を目指す人、あるいは公認会計士志望の人、またはそのどれにもあてはまらなくても税に興味がある人なら、どうぞ気軽に参加してみて下さい。租税法の基礎理論については、ゼミを通してだんだんと理解できるようにやさしく指導します。
授業の目的
 最近では新聞やテレビのニュースで、「税金」についてふれられない日はないといっていいほど、租税は国民の生活に深く関係しています。しかし、税金に関する法である租税法というと、何だかややこしくて、難解と感じる人も多いでしょう。しかし、それは食わず嫌いです。やってみればこれほど、おもしろいし役に立つ(やってみて決して損をしない)学問はないと信じています。
 この演習では、税法に関する基本的な事項を一通り押さえたうえで、現行税制の問題点を指摘できるようになること、および今後の税制のあり方について、自分なりの考えが持てるようになることを目的とします。
授業の概要・計画
 皆さんの意見を尊重して決めます。授業計画だけでなく、ゼミ合宿、レクリエーション(コンパやスポーツ)など、すべての行事は伝統的に、ゼミ生が主体となって決めることになっています。
 そのような前提のもと、20年度の演習では、19年度に引き続き、今のところ、最近問題になっている法人税(特に国際取引に関する課税)の問題に焦点を絞って扱ってみようかと思っています。その理由は、訴額が数百億円を超える訴訟が、国際税法の領域で起こってきているからです。日本の大手企業は、国際取引をやっているところがほとんどであり、多くの企業がこの問題から目を背けることができません。したがって、国際税法は、これらの企業(および課税庁側)に就職を考えている学生諸君には必ず役立つ領域です。
 ただし、特に国際税法にこだわるわけではなく、所得税や消費税についても扱う予定です。具体的には参加者が決まり次第、みなさんの意見を聞いて決めていきます。
授業の進め方
 演習では、参加者が興味を持つ個別のテーマについて各自報告してもらうという形式をとります。租税法の講義を履修していない参加者もいると思いますので、最初から程度の高い報告を要求することはありません。また、租税法の基本概念については、毎回、私から簡単に説明します。各自が報告するテーマについても、みなさんと相談して決めることにしたいと思います。
 また、要望があれば、裁判所、税務署、法律事務所、会計士事務所、税理士事務所などの見学(租税裁判の傍聴を含む)についても、課外授業的に行いたいと考えています。さらに、これらの実務家の方(OBを含む)にゼミに来て頂いて、現場のお話を聞くこともあります。
教科書・参考書等
 未定ですが、今のところ下記のような教材(参考書)を考えています。詳しくは、第一回目のゼミで、参加者と相談して確定するつもりです。

租税判例百選(第四版)(有斐閣・2005年)
神田秀樹=中里実『ビジネス・タックス』(有斐閣・2006年)
赤松晃『国際課税の実務と理論』(税務研究会出版局・2007年)
成績評価の方法・基準
 演習における貢献度全般、つまり報告の内容、討論への積極的な参加、あるいは課外活動への貢献度などを総合的に判断して評価します。
その他(質問・相談方法等)
 租税法はまだ新しくかつ先端的な学問領域であり、次々に新たな事件や理論が登場するので、柔軟な頭を持った若い学生諸君にこそ学んで欲しいと思っています。法科大学院では「税財政と法」という科目を受け持っておりますが、実際に授業を担当してみて、将来のビジネス・ロイヤーを目指す多くの院生たちが、租税法に興味を持っていることがわかりました。
過去の授業評価アンケート