民事訴訟法演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
民事訴訟法演習
標準年次
3・4
講義題目
民事訴訟法の基本問題
開講学期
通 年
担当教員
上田(竹 志)
単位数
4単位
教  室
205
科目区分
展開科目
履修条件
民事訴訟法T・Uを履修中か、履修済み(単位取得の有無は問わない)であることが望ましいです。
授業の目的
民事訴訟法の基本的な問題について、関連論文等の検討を通じて理解を深めることを目的とします。論点・判例を網羅的に把握する(「使える民訴」)よりも、やや斜めの視点から問題を理論的に深く分析することを通じて、一見無味乾燥で技術的に見える民事訴訟法理論のフィールドで、知的冒険を試みたい(「考える民訴」)と思います。
授業の概要・計画
具体的な進行は、最初の演習時に参加者の意見を聞きつつ決めたいと思いますが、現在のところは、以下を予定しています。
前期では、下記の教科書を出発点に、問題ごとに基本的な論文の読解も交えつつ、民事訴訟の目的論、訴訟物理論、弁論主義、既判力等々について、理論的検討を行ってもらいます。
後期は、参加者ごとに具体的な研究テーマ(=ゼミ論文のテーマ)を選んでもらい、それに応じて研究成果を報告してもらいます。
年度末には、演習の成果をまとめる意味で、ゼミ論文集を作成します。
授業の進め方
参加者は3人程度のグループに分かれてもらい、毎週1グループずつ、選択したテーマに沿って報告・問題の提示を行ってもらい、それを叩き台に全員で討論するという形式をとりたいと思います。
重要論文や関連判例にも目を通してもらい、基本問題ながら(だからこそ)、深く掘り下げた報告・討論をしてもらいます。
教科書・参考書等
現在のところ、前期の教科書は山本和彦『民事訴訟法の基本問題』(判例タイムズ社・2002年)を予定しています。また、『民事訴訟法判例百選〔第三版〕』は、基本的な参考書として必携です。その他、民事訴訟法関連にかかわらず、他分野の文献なども積極的に言及できたらと思います。
成績評価の方法・基準
毎回の出席と年度末の論文を成績評価の基礎資料とし、演習への取り組みを加味します。
その他(質問・相談方法等)
質問等あれば、ts-ueda(アットマーク以下、法学部教員共通)まで随時お願いします。
過去の授業評価アンケート