憲法 II 【人権論】

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
憲法 II 【人権論】
標準年次
2
講義題目
人権論
開講学期
後 期
担当教員
南野 森
単位数
4単位
教  室
大講
科目区分
基盤科目
履修条件
 とくになし。
 ただし、憲法1(統治機構論)を履修しおえていることを前提に講義するので、履修していない者はあらかじめ市販の概説書等で憲法総論、統治機構論の分野を自習しておくことが望ましい。また、毎回の講義に際し、事前に概説書等の該当箇所を熟読してくると、講義の理解が深まると思う。
 
授業の目的
 憲法学の扱う分野のうち、講学上「人権論」と呼ばれる範囲についての一通りの知識を得ることが課題であるが、この講義に毎回出席することにより、(1)90分延々と続く単調な講義を聴きながらも、何が重要であるかを判断し、それをノートにとるという、大学時代にぜひとも身につけておくべき能力を伸ばすこと、および(2)憲法をめぐる法と政治について、今後各自が考えていくための手がかりと方法とを身につけること、を目的とする。初回講義において説明を行う。
 
授業の概要・計画
 日本国憲法の諸規定のうち、第三章「国民の権利及び義務」に定められているものを中心に講義をする。以下のような章立てを予定しているが、変更の可能性もある。細目次は講義が終わるたびに担当教員のHP上で公開・更新する予定である。

第一部 人権総論
 第一章 「人権」の概念
 第二章 権利の類型
 第三章 権利の主体
 第四章 権利の妥当範囲
 第五章 権利の制約
第二部 人権各論
 第六章 平等
 第七章 精神的自由
 第八章 経済的自由
 第九章 社会権
 第十章 新しい人権
 
授業の進め方
 講義形式で進める。レジュメは配布しない。
 ただし、講義目次、講義で推薦した参考文献・参照した判決等については南野のHPに掲載する予定であるので、復習をする際に役立てて欲しい。
 
教科書・参考書等
●教科書は指定しないが、信頼できる体系書を1冊購入し、常に熟読・参照し、「完璧なノート」を作成することを強く薦める。憲法1(統治機構論)の受講に際し購入したものとは別のものを購入するのが望ましいであろう(つまり体系書を2冊程度所有することになる)。憲法2(人権論)では、次の(1)(2)(3)を勧める。

(1)長谷部恭男『憲法〔第4版〕』(新世社、2008年)
(2)高橋和之『立憲主義と日本国憲法』(有斐閣、2005年)
(3)野中=中村=高橋=高見『憲法 I 〔第4版〕』(有斐閣、2006年)

●判例解説集として、次の(4)は講義においてしばしば参照するので常備して欲しい。

(4)高橋=長谷部=石川(編)『憲法判例百選1〔第5版〕』(有斐閣、2007年)

●憲法学のいくつかの論点について最先端の議論を学ぼうとする意欲的な学生には、次の(5)を薦める。

(5)安西=南野ほか『憲法学の現代的論点〔改訂版〕』(有斐閣、2008年予定)

●そのほかの参考書・参考文献については講義において適宜紹介する。
 
成績評価の方法・基準
 期末試験(のみ)による。
 
その他(質問・相談方法等)
 講義前後等の質問を歓迎する。研究室への直接の来訪も歓迎する。また、担当教員の個人HP上に講義に関するページを作成し、受講者の感想等を掲載したり、講義目次を掲載したりすることを予定している。そのため受講者には是非自宅にインターネット環境を整えてほしい。
 受講者のMLについては、憲法1(統治機構論)のものをそのまま利用する予定である。未参加の者は是非登録して欲しい。
過去の授業評価アンケート