行政法 I 【行政過程論】

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
行政法 I 【行政過程論】
標準年次
2
講義題目
行政作用法(総論)の基礎
開講学期
後 期
担当教員
田中(孝 男)
単位数
4単位
教  室
大講
科目区分
基盤科目
履修条件
特にありません。ただし、内容の理解には、憲法・民法・刑法の基本的事項あるいは裁判制度の基本的な内容を知っていることが、不可欠です。
授業の目的
行政作用法の総論と、その理解のための行政組織法の一部について、基本的な事項を理解することを目的とします。
授業の概要・計画
(2008.9.10現在)
第1回 オリエンテーション
第2回 行政法とは何か
第3回 行政法・行政法学の時代的背景
第4回 行政主体・行政庁・行政機関(行政組織法@)
第5回 国、地方公共団体、その他の行政主体、私人による行政(行政組織法A)
第6回 法律による行政の原理
第7回 その他の行政法の基本原理
第8回 行政上の法関係における私人、民法の一般的規定と行政法、行政の作用序説
第9回 行政法の特殊な効力、行政立法
第10回 行政規則
第11回 行政行為の意義と効力
第12回 行政行為の種類
第13回 行政行為の効力発生と消滅、行政手続法序説
第14回 行政行為の手続的統制
第15回 行政行為の瑕疵
第16回 行政行為の裁量
第17回 行政契約(届出を含む)
第18回 行政指導
第19回 行政計画
第20回 行政調査と情報収集(届出を除く)
第21回 情報公開
第22回 個人情報保護
第23回 行政上の強制執行
第24回 行政罰その他の制裁手段
第25回 即時強制
第26回 まとめ(行政法規を読み解く)、試験について
授業の進め方
講義形式です。
 レジュメは、授業で予定する項目を記すだけですので、ご自身でノートをとる必要があります。予備校本等があれば授業のノートをとらなくても良い人も多いかもしれません。
 簡単なパワーポイント画像を用意する予定です。
教科書・参考書等
基本書として
・稲葉馨ほか『リーガルクエスト 行政法』(有斐閣)を使います。ただし、基本的な内容から発展したことを学びたい方には、他の基本書の併読をおすすめします。(第1回講義のときに案内します)

判例集として
・大橋洋一ほか『行政法判例集』(有斐閣)を使います。また、『行政判例百選T・U』を併読されけることを、おすすめします。

成績評価の方法・基準
期末テストをします。
 語句記入・簡単な概念説明〜60点(25題)
 比較的やさしい論述〜40点、2題(うち、1題は小問が2つある)
*論述は、『リーガルクエスト 行政法』章末の練習問題の水準又はこれより少し難しい水準です(教員の主観)。
*書き込みのない六法持ち込みを可とします(文字・記号が書き込んでいなければ、マーカーで色を塗ったり、線が引かれていても可とします)。この場合、その六法に判例がついているものも可とします(市販の六法で判例が最初から印刷されているものをいいます。自分で判例をコピーなどして貼り付けたものはだめです。)。試験問題の構成上、「優」をとるためには、しっかりと勉強した方がよいと思います。単位をとるだけであるならば、要領がよければやさしい科目・試験であると思います(ただし、教員の主観ですので、受験者が単位をとることを保証するものではありません)。
その他(質問・相談方法等)
試験については、9月30日の第1回講義の時に話をします。
火曜日5限は学部ゼミがあるため、また、木曜日3限は大学院の授業があるため、授業後の質問対応が満足にできないおそれがあります。メール等で日程を確定させて質問に対応する時間を充実させたいと思います。
過去の授業評価アンケート