民事救済法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
民事救済法
標準年次
3・4
講義題目
民事執行法・保全法
開講学期
後 期
担当教員
上田(竹 志)
単位数
4単位
教  室
202
科目区分
展開科目
履修条件
 民法の物権法(特に担保物権)、民事訴訟法の学習を済ませていることが、講義内容の理解にとって非常に望ましく、必要でもあります(単位取得は制度上必須ではありませんが)。
授業の目的
 強制執行手続、担保権の実行手続、民事保全手続について理解することを目的とします。
授業の概要・計画
 基本的に以下の順序で講義を行いますが、番号は必ずしも講義の回数に対応しません。最初の数回で制度全体を概観し、その後各論的な制度を紹介します。また、民事訴訟法1・2との関係で、若干の内容調整を行う可能性があります。

1 民事執行・保全手続の概観
2 執行手続・総論(1)執行手続の種類
3 執行手続・総論(2)執行手続の主体・執行機関
4 強制執行の手続と要件(1)債務名義と執行文
5 強制執行の手続と要件(2)強制執行の進行と、不当執行・違法執行
6 金銭執行―差押え
7 金銭執行―換価(1)
8 金銭執行―満足
9 非金銭執行
10 担保権の実行
11 民事保全手続
授業の進め方
 通常の講義形式で行います。
教科書・参考書等
教科書として、
 和田吉弘『基礎からわかる民事執行法・民事保全法』(弘文堂・2006年)
 伊藤眞ほか『民事執行・保全判例百選』(有斐閣・2005年)を指定します。
その他の参考図書については、授業の冒頭で紹介します。
成績評価の方法・基準
 原則として、期末試験の成績で評価します。
その他(質問・相談方法等)
 講義終了後のほか、随時メール(ホームページ教員一覧参照)にて受け付けます。
過去の授業評価アンケート