刑事訴訟法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
刑事訴訟法
標準年次
3・4
講義題目
刑事訴訟法
開講学期
後 期
担当教員
豊崎 七絵
単位数
4単位
教  室
101
科目区分
基盤科目
履修条件
 特にないが、刑法、刑事政策、少年法を合わせて受講するとより理解が深まる。
授業の目的
 法解釈論の背景にある歴史的経緯と現状を踏まえながら、刑事訴訟手続の流れと手続の担い手(訴訟関係者・関係機関)の役割を概観することによって、刑事訴訟の原理・原則の意義、日本の刑事訴訟の課題を深く理解することを目的とします。
授業の概要・計画
テーマとその概要(キーワード)
【序 論】刑事訴訟法学の課題、近・現代刑事訴訟法の歴史的考察、刑事手続の諸原則、日本の刑事手続の現状と改革課題

【捜 査】捜査の目的、捜査の構造、任意捜査と強制捜査、強制捜査の憲法的枠組み、未決拘禁と代用刑事施設(代用監獄)制度、被疑者取調べと黙秘権、被疑者の防御活動・弁護人の弁護活動

【公 訴】公訴の諸原則、訴訟条件、公訴権行使の抑制、検察審査会、付審判請求手続、検察官論

【審判対象】訴因と公訴事実

【公 判】裁判所、陪審・参審・裁判員制度、法曹一元、検察官(公判立会)、被告人、弁護人、訴訟行為、公判の諸原則、公判前整理手続、証拠開示、公判審理

【証拠法】証拠法の意義、証拠裁判主義、厳格な証明と自由な証明、「疑わしきは被告人の利益に」の原則と挙証責任、証明基準、自由心証主義と適正(公正)な事実認定、証拠の種類、証拠能力、自白法則、伝聞法則、補強法則、証拠法の諸問題

【裁判の効力】裁判の意義と種類、確定力、一事不再理効、二重の危険、執行力

【誤判救済制度(1)】控訴、上告、抗告

【誤判救済制度(2)】再審、刑事補償、誤判の責任と国家賠償

【非常上告】法令違反の是正

【刑の執行】誤った確定有罪判決執行の違法性、執行手続の適正
授業の進め方
 基本的にはレジュメに沿って進めます。レジュメの入手方法については、法学部構内の掲示板もしくは第1回目の講義で告知します。
教科書・参考書等
 第1回目の講義で紹介します。
成績評価の方法・基準
 期末試験のほか、法廷傍聴等のレポートで評価します。詳細は第1回目の講義で告知します。
その他(質問・相談方法等)
過去の授業評価アンケート  2007年度後期