行政学

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
行政学
標準年次
3・4
講義題目
行政学
開講学期
後 期
担当教員
嶋田 暁文
単位数
4単位
教  室
火4=101/木2=202
科目区分
展開科目
履修条件
特にありません。
授業の目的
次々と噴出する公共的課題を解決していくためには、情報・財源・権限・人材・技術といったさまざまな資源を組み合わせながら、社会制御を行わなければなりません。そうした社会制御のメカニズムを具現化したものが「行政システム」です。この授業は、「法と行政」「政治と行政」「管理(組織)と行政」という三つの概念連関を意識しながら、「政治と行政」「国と地方」「政府と民間」という三つの視角から行政システムを理解することを目的としています。抽象論に終始することなく、具体的な事象に言及することで、できるだけ分かりやすく講義をしていきたいと思います。
授業の概要・計画
<授業計画>
1.講義を始めるに当たって〜行政学とはいかなる学問か
2.行政の展開と守備範囲の拡大・見直し
3.官僚制論
4.法治行政の原理とその限界
5.政治と行政の関係
6.議院内閣制と内閣機能の強化
7.中央省庁の組織・定員管理
8.中央省庁再編
9.公務員制度@〜総論&採用・昇進
10.公務員制度A〜退職・再就職
11. 公務員制度B〜公務員制度改革総論&政治任用
12.政策ネットワーク
13. NPO
14. 組織論総論
15. 組織デザイン論入門@〜分業&標準化
16.組織デザイン論入門A〜ヒエラルキー&水平的調整
17.行政組織の動態@〜形式的意思決定手続きとしての稟議制
18.行政組織の動態A〜行政組織と実質的意思決定
19.行政組織の動態B〜予算編成の過程と手続き
20.地方自治@〜地方自治総論@
21.地方自治A〜地方自治総論A
22.地方自治B〜地方分権改革
23. NPMとガバナンス
24. 政策過程と政策作成
25.政策実施とストリートレベルの官僚制
26.政策評価と行政統制・行政責任
授業の進め方
講義形式です。できるだけ分かりやすく説明するつもりですが、大人数を相手にするため、どうしても一方的な授業にならざるを得ません。ですから、もしよく分からない部分があったら、授業終了後、気軽に質問しにきてください。
教科書・参考書等
講義内容をすべて網羅したテキストは存在しません。
そのため毎回の授業で、個別に関係文献について提示します。

全般的な参考文献としては、以下のものがお勧めです。
・今村都南雄ほか『ホーンブック行政学(改訂版)』北樹出版、1999年。
・西尾勝『行政の活動』有斐閣、2000年。
・西尾勝『行政学(新版)』有斐閣、2001年。
成績評価の方法・基準
試験+出席(ただし、出席は加点のみ。)

試験=穴埋め問題30点+記述問題70点。
*穴埋め問題は、授業中にキーワードとして強調する。
*記述問題については、出さない部分は明示する。逆に、特にそうした断りがない場合、出る可能性があるので注意して欲しい。
その他(質問・相談方法等)
@試験問題文を直前に言うことはしません。
ですので、単位を確実にとりたい方は、授業にきちんと出席することをおすすめします。

Aたまに、「この単位を落とすと卒業できないのでどうにかお願いします」という要望が出てきますが、いかなる事情であっても、「不可」を「可」に変更することはしません。(真面目に勉強した方々に申し訳ないので。)
その点は予めご了承ください。
過去の授業評価アンケート  2007年度前期