民法演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
民法演習
標準年次
3・4
講義題目
民法の基本問題
開講学期
通 年
担当教員
七戸 克彦
単位数
4単位
教  室
火5=303/木5=206
科目区分
展開科目
履修条件
 下記「授業の目的」「授業の進め方」との関係で,以下の3点が履修の前提となります。
(1)法科大学院への進学希望者・研究職希望者を念頭に置いた授業を行うため,授業についてゆける程度の学力と積極性を有していること。
(2)課題の送付・レポートの提出その他は電子メール等により行うため,パソコンおよびインターネット環境を有していること。
(3)北大・慶大・京大その他の大学との対抗討論会・合同ゼミを予定しているため,東京・京都・札幌への遠征に参加可能であること。
授業の目的
法曹分野に進むために必要な知識・技術を,学部の早期段階より身につけることを目的とします。具体的には,法律知識の習得というインプットの側面に加えて,アウトプット側の次の2点に関する技術の習得を目標とします。
(1)レポート・論文の作成能力の習得
(2)発言・ディベート能力の習得
授業の概要・計画
(1)レポート・論文の作成(答案練習)――民法全域から,毎週(合計25回程度),事例形式の問題を出題します。受講者は各自,演習開始時刻前に,教官および受講者全員に,電子メールにて答案(レポート)を送付してください。
(2)報告・討論(口述練習)――毎週の演習(ゼミ)においては,任意に2〜3名を指名し,作成したレポート内容につき報告ならびに参加者全員による質疑応答を行います。
(3)このほかに,自分たちの能力が全国レベルでどの程度にあるかを確認する目的で,年3回程度,関東(早大・慶大等)・関西(京大等)その他の地域の大学(北大等)と合同ゼミ(対抗討論会)を行います。
授業の進め方
 3年次ゼミは火曜5限,4年次ゼミは木曜5限に行います。
 なお,課題レポートの作成には,半日以上かけないでください。
 限られた時間内に答案をまとめる能力を養うことが重要ですし,また,皆さんには,他にやるべき事柄がたくさんあります。
教科書・参考書等
 提示された課題に対して,各自が必要と考えた文献・資料を参照してください。適切な資料を選択・収集することもまた,習得すべき技術の1つです。
成績評価の方法・基準
平常点(レポートの内容・ゼミでの発言・遠征での発言等)により採点します。
その他(質問・相談方法等)
(1)質問・相談については,メールあるいは直接研究室においでください。
(2)ゼミ出身者はほぼ全員がロースクール(東大・阪大・九大・早稲田・慶応など)に進学していますので,ロースクール関係の質問にはOBが親切に答えてくれます。また,弁護士になったOBとの交流も盛んで,夏の東京遠征(慶応との合同ゼミ)の際には,OBの所属する東京の弁護士事務所を複数訪問し,ボス弁の先生から実務のお話を聞いたりしています。
過去の授業評価アンケート