●商法 II 【商法総論】

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
●商法 II 【商法総論】
標準年次
3・4
講義題目
商法総論
開講学期
後 期
担当教員
若色 敦子  
単位数
2単位
教  室
302
科目区分
展開科目
履修条件
民法(親族・相続除く)、会社法を履修済みであることが望ましいが、特に要求はしない。
授業の目的
商法は、企業(商人)および企業取引についての法律である。商法は民法に比べドライで情け容赦ないと思われがちだが、確かにその通りである。企業の存在意義はすなわち営利行為だからである。会社であれ個人であれ、商人たる者は常に自己決定・自己責任を求められる。また、継続性を前提とする企業活動(「事業」)は、一回が原則の民事取引とは別のルールが存在する。
本講は、商法の各分野を学ぶにあたって押さえておかなければならない基本的な事項―商人とはつまり何者であるか、商法の解釈にはどんな特徴があるか、等―について講義する。
 
授業の概要・計画
第1回 商法の意義 近代的理想主義と「市民」というフィクション
第2回 商売(商行為)とは何か・企業(商人)とは何者か
第3回 さまざまな企業主体 個人・組合・会社
第4回  商号と名板貸
第5回 名板貸の類推適用と外観理論
第6回 商業登記の意義と効力
第7回 商業登記と表見規定
第8回 使用人と機関/支配人と「番頭・手代」
第9回 使用人の越権行為 表見支配人そのほか
第10回 フリーランスの補助者 代理商
第11回 「事業」であることの意義 商事代理 
第12回 企業取引と意思表示・その他の特則  
第13回 まとめ
 
授業の進め方
講義による。適宜資料を配付する。
 
教科書・参考書等
蓮井良憲・西山芳喜(編)『入門講義 商法総則・商行為法』を一応指定するが、別に講義中使用するわけでもなく、頁を指定して予習復習を強いるわけでもなく、試験に持ち込みを許可するわけでもないから、他に好みのテキストがあればそれでも構わない。
参考書としては、商法(総則・商行為)判例百選第4版(有斐閣)。
成績評価の方法・基準
定期試験による。それ以外の条件は一切考慮しない。
 
その他(質問・相談方法等)
六法(好みのものでよい)を必ず持参すること(試験に持込可とする)。
非常勤のため、質問は講義の際にするか、本務校まで問い合わされたい。
  
過去の授業評価アンケート