憲法演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
憲法演習
標準年次
3・4
講義題目
憲法学の現代的論点
開講学期
通 年
担当教員
南野 森
単位数
4単位
教  室
303
科目区分
展開科目
履修条件
 憲法学の基礎的部分を一通り学習したうえで、さらに学習を深めたいと考えている者のうち、真剣に自分の能力を伸ばしたいと考えている者であること。
 過去に担当教員の憲法1または憲法2の講義を受講して、(1)優秀な成績評価を得た者、(2)不本意な成績に終わったものの今後リベンジしようと決意している者、(3)「講義風景リポート」を投稿した経験のある者、(4)講義前後等に担当教員に話しかけたことのある者、あるいは、(5)担当教員の書いたものを読んで思うところのあった者、が望ましいが、いずれも、必要条件ではない。 
 なお、言うまでもなく新4年生も歓迎する。
 ただし、サブゼミでの登録を希望する者は、09年1月中旬以降早めに担当教員まで連絡をすること。
 
授業の目的
 日本語で書かれた憲法学説、憲法判例を主たる対象として、その批判的検討を行うことにより、思考を深め、あわせて憲法学に対する理解を深めることを目的とする。憲法学を勉強することを通じて、強い頭を作ることが一番の目標である。
 また、課外活動への積極的な参加等により、ゼミ生同士およびゼミ生と担当教員の人的つながりを深めることをも目指したい。
 担当教員は、このゼミを、必ずしも楽ではないが楽しいものにしたいと考えている。もちろんそれが成功するか否かは参加者次第である。
 なお、2008年度には、自由参加の課外活動の一つとして、一橋大・早稲田大の憲法ゼミとの合同ディベート合宿に参加した。その模様については、法学セミナー2008年12月号の拙稿「3大学4学部5ゼミ合同ディベート合宿に参加して」を参照してほしい。
 
授業の概要・計画
 毎回参加者のうちの一人が報告者となり、自ら選択・設定した憲法学上の論点(となりうると考えるもの)について、それを批判的に分析し、その結果を他の参加者の面前で報告する。他の参加者はその報告およびその論点について、報告者を交えて討論する、という標準的なスタイルで進めたい。ただし、例年、当初の数回は3・4年生混合の2〜3人によるグループ発表としている。
 詳細は開講時に参加者と相談のうえ決定するが、参加者は、初回までに報告しようとするテーマ(案)を(少なくとも一つ)考えておくことが望ましい。そのための参考書として、次のものを推薦する。

(1)安西文雄=南野 森ほか『憲法学の現代的論点〔第2版〕』(有斐閣、2008年度中に出版予定)
(2)小山剛=駒村圭吾編『論点探究 憲法』(弘文堂、2005年)
(3)横田耕一=高見勝利編『ブリッジブック憲法』(信山社、2002年)
(4)大石眞=石川健治編『憲法の争点』〔新・法律学の争点シリーズ3〕(有斐閣、2008年12月)

 過去一年間に憲法学の各論点について公表された論文等を網羅的に紹介したものとして、次のものも参考になるだろう。

(5)法律時報2008年12月号「学界回顧2008」(憲法欄)
 
授業の進め方
 詳細は初回に参加者と相談のうえ決定する。基本的なスタイルは上記「授業概要・授業計画」に記載の通り。
 参考までに、2008年度の第6期ゼミ生は14名であったので、最初の7回は2名のペアによる報告(多くが判例研究)、残りは個人報告(多くが論点研究)をもとに議論するという形式をとった。
 例年、報告担当者が選定した論文や判決のコピーを報告の一週間前のゼミで配布し、参加者は報告までの一週間にそれを読み予習してくるという形態になっている。配布する量・質を決定するのも原則として報告者自身である(担当教員が相談にのることもある)。ここ数年は、だいたい、毎回2本〜4本の量になっている。
 なお、毎回の報告には、報告者のほかに司会者とコメンテーターをおく予定である。
 
教科書・参考書等
 適宜指示・配布する。
 憲法学の一通りの議論を理解している自信のない者は、開講時までに定評ある体系書を通読しておくことを勧める。
 読みやすくコンパクトな体系書として、たとえば以下のものがある。

(1)芦部信喜(高橋和之補訂)『憲法〔第四版〕』(岩波書店、2007年)
(2)高橋和之『立憲主義と日本国憲法』(有斐閣、2005年)
 
成績評価の方法・基準
 平常点による(報告の内容、討論への積極性等を総合的に評価する。参加自由の課外活動への参加状況は成績評価の対象としない)。
 無断欠席をした者には、それ以降の本演習への参加を認めない。
 
その他(質問・相談方法等)
●面識のない者とは面談を行う可能性があるので、本演習への参加を希望する者は、学生係に提出する「演習参加申込書」に、必ず連絡先(携帯メールアドレス)を記載すること。
●「演習参加申込書」には、本演習でとくに検討したいと考えている論点・テーマも記載することが望ましい。
●本演習に関する問い合わせは、遠慮せず担当教員までメール(アドレスは @law.kyushu-u.ac.jp の前に minamino を付加)で申し送ること。直接研究室(3階)に来られても歓迎する。
●昨年度までの南野ゼミの様子(ゼミ風景リポート、写真等)については、南野のHP→南野的授業→種類別→南野ゼミを見られたい。
●「演習参加申込書」提出期間中より、南野ゼミのHP上に「第7期南野ゼミ」のページを作成し、参加希望者への連絡事項や受講内定者を掲示する予定であるので、その更新に注意してほしい。
 
 
過去の授業評価アンケート  2007年度 (独自に実施)