○(全学)文系コア・法学

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
○(全学)文系コア・法学
標準年次
1・2
講義題目
民法入門
開講学期
前 期
担当教員
香山 高広
単位数
2単位
教  室
伊都
科目区分
基幹教育科目
履修条件
特になし。
授業の目的
法学部に入学した方の多くは、これから箱崎キャンパスにおいて専門科目として「民法」という科目を履修することでしょう。民法は日常生活をおくるにあたって重要な法律ですし、また資格試験などにおいても必修の法律だからです。ところで、この民法という法律は、全部で1000以上の条文で構成された大法典です。そして、運悪いことに、これらの条文はすべて相互に密接に関連し合っていますので、1つの条文だけを学習しても、多くの場合には、その条文を理解することはできないのです。つまり、1つの条文を理解するためには、民法全部の条文を理解しておく必要があるわけです。ですから、今後、みなさんが箱崎での「民法」の講義中に、「今、何の話をしているのか全く分からない...」と思ったとしても、それは、ある意味で当然のことなのです。
 では、みなさんが本格的な「民法」の講義を受講するにさいして、どのようにすれば、この授業を本当に意味のあるものにすることができるでしょうか。すべてを学び終えなければ、全く理解できないというのであれば、何の準備もなしに「民法」を受講することは時間の無駄ということにさえなりかねません。しかし、「民法」を本格的に学ぶ前に、簡単にではありますが民法全体を学ぶことができる機会があれば、今後の民法学習に非常に役に立つと思います。そこで、本講義は、今後の民法学習の前知識をできる限り多くの方に提供することを目的として、民法全体を概観していきます。これにより、ほんの僅かかもしれませんが、箱崎での「民法」の学習が、楽に、そして楽しくなれば、幸いと思います。
授業の概要・計画
第01回 ガイダンス
第02回 民法とは何か
第03回 民法の基礎
第04回 法律行為
第05回 代理
第06回 時効
第07回 所有権
第08回 契約(1)
第09回 契約(2)
第10回 事務管理・不当利得・不法行為
第11回 家族
第12回 親子・扶養
第13回 相続
授業の進め方
受講生には、講義中は、わたしの話だけを聞いて欲しいと思っています。そこで、ノートを作成する手間を省くために、わたしは、わたしが講義の時に使用する講義原稿を「講義案」としてホームページ上で公開しています(アドレスは1回目の講義で告知)。したがって、講義自体はわたしの「講義案」をもとに行います。
教科書・参考書等
講義は私が作成した「講義案」を用いて行いますが、この講義案は野村豊弘『民事法入門[第5版]』(有斐閣、2007年)をベースにして作成したものですので、何か1冊、副読本としてテキストが欲しいと考えるのであれば、この本の購入を勧めます。
成績評価の方法・基準
成績は学期末のテストによって決定します。
 講義案の各講の終わりに〔キーワード〕として挙げてある用語があります。学期末試験は、この用語のいくつか(10個)を説明してもらう予定です。なお、ここで挙げた用語はすべて金子宏他編『法律学小辞典』(有斐閣)に掲載されています。学習にあたっては、この『小辞典』で調べて、それを覚えて欲しいと思います。
 出席は、気が向いたときにとるかもしれません。出席点は、試験で合格点(60点)に達しなかった者に対する救済策(レポート)の付与の有無を判断するにあたり、利用するつもりです。
その他(質問・相談方法等)
学習にあたっての質問は随時受け付けています。メール(kayama【アットマーク】law.kyushu-u.ac.jp)でも構わないし、直接箱崎の研究室に来てもらっても構いません。講義終了時の質問も可。アポは不要。
過去の授業評価アンケート