●法政基礎演習 II

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
●法政基礎演習 II
標準年次
2
講義題目
刑事法学の基礎
開講学期
前 期
担当教員
福永俊輔  
単位数
2単位
教  室
403
科目区分
入門科目
履修条件
特にありません。また、演習開講時における刑事法に関する専門的知識の有無も問いません。刑事法に興味があり、積極的にゼミ活動に取り組もうとする方の参加を期待します。
授業の目的
●刑事法を学ぶ上での「基礎体力」作り
ひとことに「刑事法学」といっても、その領域は多岐に渡ります。皆さんは、2年次に刑法総論を履修されるのを皮切りに、高年次において、刑法各論、刑事訴訟法、刑事政策など諸領域を学んでいくこととなります。本演習では、今後皆さんが刑事法学を学んでいく上での「基礎体力」をつけていただくべく、刑事法の根底にある理念、原理・原則を考察していきたいと思います。
おそらく、本演習を通して、皆さんの「常識」とはかけ離れた事柄を多々学ばれることと思います。しかし、刑事法を学んでいく上での重要な「視点」が涵養されることでしょう。

●今後必要となる種々の能力の養成
本演習は、今後皆さんに必ず必要となってくる、情報の収集力、情報の分析力、プレゼンテーション力、ディスカッション力、自己表現力等を養うことも目的としています。
これらの力は、訓練を通してはじめて身につくものです。本演習がそうした訓練の場として、皆さんに活用されることを期待します。
授業の概要・計画
●授業の概要
刑事法の理念、ないし、いわゆる原理論、および、近時刑事法の分野で問題となっている事柄で、刑事法の理念や原理論と関わるものにつき、考察を加えていきます。
もっとも、何もないところから闇雲に考察を進めていくことは建設的な議論にはなりません。ともすると、一方通行なプレゼンテーション、議論になってしまうおそれがあります。受講者皆さんの共通となるものが必要でしょう。そこで、まず、指定テキストの項目を検討の対象とします。もっとも、これ以外にも、様々な論点、問題となっている事柄がありますので、指定テキストの項目に加えて、担当教官が第一回の演習の際に、いくつか項目を用意します。
指定テキストの項目、および、担当教官が用意する項目につき皆さんとご一緒に勉強していきたいと思います。

●授業の計画
詳細は受講生と話し合って決めることとしたいと思いますが、おおよその計画は以下の通りです。
第一回目の演習では、オリエンテーションとして、自己紹介、ゼミ幹事等各種役決め、本演習の目的と進め方等をお話したいと思います。また、第一回目の演習の課題として、第二回目の演習までに、指定テキスト、参考図書や論文を各自読んでもらい、各自、ないし、各班報告テーマを決めてもらいます。
第二回目の演習では、今後必要となる種々の能力等につき、担当教官の方からレクチャーを行います。また、第一回目の演習の課題とした報告テーマにつき決定し、報告の順番を決めたいと思います。
第三回目の演習では、担当教官の方から報告を行ない、皆さんと議論をしたいと思います。
第四回目以降、第二回目の演習で決めた報告テーマ、報告順序に従って皆さんに報告していただき、議論を行ないたいと思います。

また、受講生との話し合いで決めたいと思いますが、刑事裁判傍聴、刑事施設参観も予定しています。

授業の進め方
授業計画は上で掲げたとおりです。受講生は第一回目のオリエンテーションを受け、第二回目までに報告テーマを決めていただきます。第二回目、第三回目の演習は担当教官の方で用意しますから、その間に、皆さんは情報を集め、分析する等の準備期間に充ててください。
受講生には最低一回は必ず報告していただきます。また、受講者数によりますが、場合によってはグルーピングを行います。
報告担当者、ないし、報告担当班は、講義の際にレジュメを用意していただき、それにつき報告を受け、受講者全員で議論を行ないます。
活発な議論とするためにも、報告テーマ、順序はあらかじめ決まっていますから、皆さんは、各自、演習のテーマとなる事項につき予習をしてきてください。
なお、報告時間は40分程度とし、受講生の方には、必ず一回は発言していただくよう求めます。

また、自らが報告したことにつき、演習における議論を踏まえ、半期の最後に、各自、ないし、各班によるレポートを提出していただきます。
教科書・参考書等
●指定テキスト
平川宗信『刑事法の基礎』(有斐閣 二〇〇八年)

●参考図書
内田博文=佐々木光明編『「市民」と刑事法〔第二版〕』(日本評論社 二〇〇八年)
村井敏邦『新版刑法 現代の「犯罪と刑罰」』(岩波書店 二〇〇五年)
赤池一将=中川孝博『刑事法入門』(法律文化社 二〇〇六年)
三井誠=酒巻匡『入門刑事手続法[第四版]』(有斐閣 二〇〇六年)
前野育三ほか『刑事政策のすすめ[第二版]』(法律文化社 二〇〇七年)
前田朗『刑事法再入門』(インパクト出版会 二〇〇七年)

その他、適宜、演習の際にご紹介いたします。
成績評価の方法・基準
試験は行ないません。
演習への出席状況、演習での報告、演習での議論の参加状況、レポートを総合評価の上、成績評価を行います。
その他(質問・相談方法等)
本演習に関するご質問、ご相談に関してはメール(shun[アンダーバー]fukunaga[アットマーク]yahoo.co.jp)で受け付けます。開講日以前でも、質問があればどのようなものでも構いません。

また、直接研究室(法学府第二研究室)にお越しいただいても構いません。もっとも、私が常に在室しているとは限りませんので、事前にメールでご連絡いただければ幸いです。
過去の授業評価アンケート