●国際機構法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
●国際機構法
標準年次
3・4
講義題目
国際機構法
開講学期
前 期
担当教員
小森 光夫  
単位数
2単位
教  室
第三会議室
科目区分
展開科目
履修条件
国際法の講義を受けていることが望ましい
授業の目的
国際連合や、ILO、IMF、WHOなどの国連の専門機関、その他WTOなど、多様な役割を持つ国際組織が条約に基づいて設立され、それぞれが条約に定められた国際レジームの維持や国際紛争の処理に関わっている。現在の国際問題は、このような国際組織の活動の理解なくしては、十分な理解が得られない状況にある。
本講義においては、国際問題の処理のために国際組織を設置することの意義、多様な国際組織の構造とそれらの国際組織が持つ機能について国連の活動を中心に検討しながら、国際組織の活動について理解することを目的とする。
授業の概要・計画
1 組織の意義 2 国際組織の定義と種類 3 国際組織の歴史的展開 4 国際組織の地位 5 国際組織の内部構成 6 国連の安全保障の組織 7 国連の平和維持活動の変遷 8 国連と人権保障 9 国際経済秩序の形成と国連の活動 10 国際行政と国際組織 11 国際政治の場としての国際組織 12 地域的国際組織とその特性 などの問題を扱う
授業の進め方
原則として参考書に沿って進めるが、個別の問題では事件や文献を紹介しながら、議論への参加を求める形をとる。
教科書・参考書等
参考書 横田洋三編『国際組織法』有斐閣
参考書 奥脇直也編『国際条約集』有斐閣 
成績評価の方法・基準
筆記試験、出席を考慮して行う
その他(質問・相談方法等)
12/24(木)〜26(土)1〜5限目
過去の授業評価アンケート