刑事政策演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
刑事政策演習
標準年次
3・4
講義題目
刑事制裁法の再検討
開講学期
通 年
担当教員
武内 謙治
単位数
4単位
教  室
206
科目区分
展開科目
履修条件
(1)自分なりの問題意識をもっていること(主観的要件)。現在自分がどのような問題意識をもっており、なぜこのゼミを志望するのかを「志望理由書」にしっかり書いて下さい。
(2)毎回演習に参加できること(客観的要件)。
(3)現時点における刑事法(学)や刑事政策(学)に関する知識の多寡は全く問いません。重要なのはやる気と問題意識です。
(4)このゼミで講義担当者ができることは、究極的には、自分で物事を考えるための「素材」や行動をとるための「きっかけ」の提供です。また、「楽しい」ことと「楽」なことは似て異なります。物事を考えたり調べたりすることには、それ相当の時間と労力がかかります。この前提を理解してもらえて、受け身ではなく、主体的かつ積極的にアタマとカラダを使う意欲のある方の参加を望んでいます。
授業の目的
 このゼミで獲得目標とするのは、次のような能力です。
(1)とにかく自分の問題意識にこだわり、自分で問題を発見する:「誰かが問題だといっているので問題だ」なんていわない!自分がなぜそのことを問題だと考えるのかというナゾにも迫ってみよう!
(2)現実に社会の中で何が問題になっているのか、自分で身体を動かして確かめる:書を捨てずに、街にも出よう!
(3)文献調査だけでなく社会調査の遂行能力を向上させる:本に書いてあることと社会の現実は違っているのがふつう!「本当のこと」を自分で探してみよう!
(4)自分の考えをできるだけ論理的に表現できるようになる。レポートからもう一歩進んだ「論文」の作成能力の向上を目指す:自己表現のレパートリーに、文章を使った論理的表現を加えてみよう!
(5)「犯罪」・「非行」の原因やそれへの対応・制度のあり方に関する基本的な知識を身につけ、犯罪・非行現象に関する自分なりの視座を獲得する:想像や直感に頼るのではなく、できるかぎり「事実」に基づいて犯罪・非行現象にアプローチしてみよう!「犯罪」や「非行」の問題を「遠い(紙の上だけの)世界」としてではなく、自分の目の前にある生活世界の問題として考えてみよう!
授業の概要・計画
(1)授業のテーマ
 このゼミでは、刑事政策(学)(犯罪学、少年法、刑事拘禁法、刑事矯正法、更生保護法、被害者学及び刑法学・刑事訴訟法学など近接の諸学問領域)上の重要テーマの「理論と実際」を検討していきます。
 今年度取り上げたいと今のところ考えているテーマは、「刑事制裁法の再検討」です。具体的には、生命刑の是非、自由刑の種類と処遇内容、財産刑の再編、電子監視・社会奉仕命令などの新たな刑事制裁の課題、行為者-被害者-和解制度の理論と現実的課題、といったものです。もちろん、これは、あくまでも暫定的なテーマにすぎません。取り上げる具体的な問題は、受講希望者の方に春休みに一度集まってもらって検討したいと思います(話し合い次第では、「刑事制裁法の再検討」とは違ったテーマ[例えば、少年法や行刑法の問題]を検討することになる可能性も十分にあります。重要なのは、参加してくれる学生さんの問題意識です)。

 参考までに、過去3年間のテーマを掲げておくと、次のようになります。
  2008年度:少年非行から見た福祉と司法
  2007年度:犯罪現象への対応と刑事司法・行刑制度のあり方
  2006年度:心神喪失者等医療観察法をめぐる諸問題

(2)検討の方法
 正規の講義時間外であっても、調査やフィールド・ワークに出かけることがあります。
 また、年度末には各自の問題関心に基づいた「論文」を執筆してもらいます。論文の提出は、単位認定の要件にします。

(3)年間計画
 詳細については、第1回目の講義の際に受講者の方と相談して決定します。
 今年もできれば、夏休み期間中に調査旅行に出かけたいと思います。
授業の進め方
 報告担当者には、文献・社会調査に基づいて(グルーピングを行った場合には、さらにサブ・ゼミを行った上で)、予め簡潔なハンドアウトを作成して頂き、プレゼンテーションを行ってもらいます。それを軸に、参加者全員で議論を行います。議論の中で新しく出てきた疑問や関連する問題については、さらに調査を進めてもらい、再度報告してもらいます。
 <調査→報告→議論>を繰り返しながら問題の発見と調査をどんどん発展させていくのが、このゼミの基本的な進め方になります。
 詳細については、第1回目の授業の際に、受講者の方と相談して決定します。
教科書・参考書等
(1)春休みの間に必ず読んで(自分なりになにか考えて)くるもの
 (a)山本譲司『累犯障害者』(新潮社、2006年)
 (b)吉岡一男『刑事学』(青林書院、1980年[法学部図書館 Aj00/G16]、新版:1996年[文系図書館 Aj00/G29;中央図書館開架閲覧室 320.8/G 34-1/29a(A)])
 (c)吉岡一男『刑事政策の基本問題』(成文堂、1990年[文系図書館 SJ00/Y66;中央図書館開架閲覧室 326.3/Y92/1])

*(b)(c)は、現在品切れになっているため、入手が難しいかもしれません。また、学部の学生さんが読みこなすには少し難しいかもしれません。しかし、図書館で借りたり、苦労して自分で入手するだけの価値がある本です。また、じっくり時間を掛けて読めば、それに見合うだけ、必ず得るものがあります。

(2)購入して開講日に必ず持参してくるもの
  法務総合研究所(2008)平成20年度犯罪白書、佐伯印刷

(3)開講日までにできれば読んでおいてもらいたいもの
 (a)谷岡一郎(2007)データはウソをつく、筑摩書房
 (b)浜井浩一編(2006)犯罪統計入門、日本評論社
 (c)佐藤郁哉(2002)フィールドワークの技法、新曜社
成績評価の方法・基準
 授業への出席(25%)、報告(調査活動も含む)(25%)、議論での発言(25%)、学年度末に予定している論文の内容(25%)を総合的に考慮して、成績評価を行います。
その他(質問・相談方法等)
(1)無断・正当な理由のない欠席は認めません。

(2)ゼミ運営では参加者のみなさんの自発・自主性を最重視します。

(3)調査のため、大学の外によくみんなで出かけます。任意の参加で構いませんが、水曜日の午後に出かけることが多いので(昨年度の前期は、ほぼ2週間に一度のペースで水曜日の午後に調査に出かけています)、(正規のゼミの時間の他)水曜日の午後の時間帯に(も)時間をやりくりできるほうが、損した気分にならずに済むかもしれません。

(4)講義担当者がもちあわせている能力(と推測される)能力やこれまでの活動などについては、http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K000143/index.html や http://www.law.kyushu-u.ac.jp/~takeuchi/をご覧の上、批判的にご検討ください。

(5)1月のオープンゼミ期間は、このゼミでは論文構想報告会の時期にあたります(ので、見ていてもあまりゼミ選択の参考にならないと思います)。オープンゼミ期間中は、おわりの10分程度を来年度のゼミに関する質問の時間にあてたいと思いますので、興味をおもちの方は、18時頃にゼミ教室に来て頂いた方がよろしいかと思います(もちろん、それ以外の時間帯に来て頂いても構いません)。

(6)武内から春休み期間中に連絡をとることがありますので、「志望理由書」には、メールアドレスを記入しておいて頂けると助かります。
過去の授業評価アンケート