労働法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
労働法
標準年次
3・4
講義題目
労働法
開講学期
前 期
担当教員
野田 進
単位数
2単位
教  室
大講
科目区分
基盤科目
履修条件
特になし。
授業の目的
 労働法は、重要な法律科目の一つであるとともに、就職を目前にしている皆さんにとっては、最も身近であり、ぜひ身につけておきたい法分野である。そこで、労働法の基本構造と基礎理論を習得するだけでなく、特に労働判例の学習を通じて、雇用・労働問題に関する実務的な解決能力を身につけたい。
授業の概要・計画
 教科書に即して、労働法の全体像、重要課題、解釈法理を学んでいく。
 教科書の体系では、「第1編 労働法の基本構造」、「第2編 労働契約」、「第3編 労働条件」、「第4編 労使関係」と進展するが、第1回講義では、最初に、労働紛争の解決制度について説明する。(重要な情報だから、第1回だからといってサボらないように。)
 判例や資料については、講義ごとに、適宜プリントを配布する予定である。
授業の進め方
 毎回の授業は、教科書に即して進めるので、教科書を読むなどして予習をしてくこと。授業では、読んで理解できなかったことを確認するくらいの気持で、参加すること。
 教科書は全24章から成り立っているので、ほぼ1回1章の割合で進行する。
教科書・参考書等
野田 進編著『判例労働法』(有斐閣、2009年)
本書は、4月末に刊行予定なので、最初の数回は、詳しいレジュメを配布する。
成績評価の方法・基準
学年末に、ふつうに試験を実施。教科書持ち込んだ上で、さらに応用的な事例問題を予定している。
その他(質問・相談方法等)
質問や相談については、公開されているアドレスに連絡してください。大学にいる限り、対応します。
過去の授業評価アンケート   2008年度前期