行政法 II 【行政救済論】

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
行政法 II 【行政救済論】
標準年次
3・4
講義題目
現代行政救済論
開講学期
前 期
担当教員
勢一智子  
単位数
4単位
教  室
大講
科目区分
展開科目
履修条件
行政法I(行政過程論)を修得していること。
本講義では,行政法Iの理解を前提とします。予め履修した上で受講してください。
また,憲法I(憲法総論・統治機構論),憲法II(人権論),民法II(債権各論とくに不法行為法),民事訴訟法I・IIを受講したか,並行して受講することが望ましいです。
授業の目的
本講義においては,行政救済法の基礎理論・法システムを理解し,法的思考能力を身につけることを目標とします。行政救済法では,行政の活動により市民が不利益を受けた場合,行政に対抗して,その是正・不利益の補填をはかっていく場面を対象とします。具体的には,以下の項目を扱う予定です。
(a)行政救済法とはなにか
(b)行政不服申立
(c)行政事件訴訟
(d)国家賠償
(e)損失補償
授業の概要・計画
本講義では以下のような内容をとりあげます。詳しくは初回の講義で説明します。
なお,各回ごとの内容は,講義の進度によって調整します。
1 イントロダクション
2 行政救済法・概論
3 行政不服申立制度(1): 総説
4 (2): 行政不服審査法(特色,種類)
5 (3): 行政不服審査法(要件,審理手続,教示制度)
6 (4): 行政審判
7 (5): 行政相談,オンブズマン制度
8 行政事件訴訟法(1): 総説
9 (2): 行政事件訴訟の類型
10 (3): 取消訴訟(概説)
11 (4): 取消訴訟(処分性)
12 (5): 取消訴訟(原告適格)
13 (6): 取消訴訟(狭義の訴えの利益)
14 (7): 取消訴訟(審理,効力,執行停止,仮の救済)
15 (8): 義務付け訴訟・差止め訴訟・当事者訴訟
16 (9): 客観訴訟(民衆訴訟,機関訴訟)
17 国家賠償(1): 総説
18 (2): 国家賠償法の沿革と基本的性質
19 (3): 1条責任(1)
20 (4): (2)
21 (5): 2条責任(1)
22 (6): (2)
23 損失補償(1): 総説
24 (2): 損失補償の内容と要否
25 (3): 国家補償の谷間
26 総括
授業の進め方
事前配布するレジュメに従って,講義形式により進めます。受講者人数によりますが,できるだけ受講者による参加の機会を設けたいと思います。
教科書・参考書・判例集等により各自予習した上で講義に参加してください。
教科書・参考書等
教科書:塩野宏『行政法II(行政救済法)[第4版]』(有斐閣・2005年)
判例集:小早川光郎他編『行政判例百選U [第5版]』(有斐閣・2006年)
なお,参考図書として,例えば,
芝池義一『行政救済法講義[第3版]』(有斐閣・2006年)
宇賀克也『行政法概説U 行政救済法』(有斐閣・2006年)。

その他は,講義の中で紹介します。
成績評価の方法・基準
原則として,期末に実施する試験の成績に基づいて評価します。
レポートや小テストを実施する場合には,別途指示します。実施した場合には,評価に反映させる予定です。
その他(質問・相談方法等)
質問等は原則として講義終了時に受け付けます。
講義時間外の連絡方法については,初回の講義時に説明します。
過去の授業評価アンケート