●西日本新聞特殊講義 II

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
●西日本新聞特殊講義 II
標準年次
3・4
講義題目
分権型社会論 【住民自治と議会】
開講学期
後 期
担当教員
溝越・前田 (溝越明・前田隆夫)
単位数
2単位
教  室
101
科目区分
展開科目
履修条件
なし。
学部、学年も問いません。
授業の目的
◇メーンテーマは「住民自治」です。地方分権が進むことによって、これまで国が決めていた政策やまちづくりのルールは、地方自治体が決定できるようになります。同時に、私たち住民も従来より多くの決定に関与できるようになります。国任せ、お役所任せの「官治」から「住民自治」への転換点にあると言っていいでしょう。住民、地域が「自治」の力をつけることは、これからの重要な社会課題の一つです。

◇本講義では「住民活動」と「自治体議会」にフォーカスして、地域の実情や最新の動きを素材に、分権時代の住民自治を展望します。
 
授業の概要・計画
2部構成で進めます。具体的な内容は授業で説明しますが、概略は以下の通りです。

(1)前半は「自治体議会編」。自治体議会は地方分権の中で、最も改革が遅れたセクターです。相次ぐ不祥事、機能不全ぶりに住民が厳しい目を向けるようになり、ようやく改革の動きが広がりつつある段階です。豊かな自治を築くうえで、住民の代表機関である議会の役割は小さくありません。議会本来の権能を踏まえ、議会改革のポイントを取り上げます。

(2)後半は「住民活動編」。公共サービスの提供主体は、行政・公務員ばかりではありません。すでに多様な住民団体、NPOがその職責を担っており、地域における「官」と「民」の関係は変わってきています。行政の中でも「協働」「参画」「連携」という言葉がよく使われるようになりました。九州各地の実践例を素材に、住民活動の役割や課題を整理します。

授業の進め方
◇毎回、授業のテーマに関するニュース(新聞記事)をピックアップして解説します。

◇テキストはありません。レジュメを配布します。

◇ゲストによる講義も計画しています。
 
 
教科書・参考書等
参考図書は授業で紹介します。
成績評価の方法・基準
課題レポートの内容に、出席状況を加味して評価します。
(試験は行いません)
その他(質問・相談方法等)
(1)出席カードの裏面に質問を書いて、授業の終わりに提出してください。翌週、質問に対する回答を配布します。

(2)授業が終わってから直接聞きに来ても構いません。

(3)研究室に来る場合は、事前にメール【maeda(アットマーク)law.kyushu-u.ac.jp】で連絡をしてください。研究室の電話は(642)7635です。
 
過去の授業評価アンケート  2008年度後期