少年法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
少年法
標準年次
3・4
講義題目
少年法
開講学期
前 期
担当教員
葛野 尋之  
単位数
4単位
教  室
102/103
科目区分
展開科目
履修条件
刑法、刑事訴訟法、刑事政策など、他の刑事法科目をすでに履修しているか、履修中であることが望ましい。しかし、絶対のまたは特別に強い履修条件ということではない。
授業の目的
第1に、少年法の歴史、理念、構造、手続などについて概説する。第2に、それをもとにして、少年法をめぐるアクチュアルな問題の法的解決方法を検討する。これらを通じて、刑事手続に関する理解を確認しつつ、それとの対比をも通じて、少年法や少年手続についての基本的理解を得ることが、この授業の目標である。また、そのような理解を深めることによって、現代社会に生起する法的問題を的確に捕捉し、その合理的解決策を考案するための論理的思考力の基礎を築くことを目指す。
授業の概要・計画
次のような順序で授業を進める予定である。
(1)少年法と被害者(1)----「責任」と「償い」と「対話」
(2)少年法の基本的性格と歴史
(3)非行の発見・捜査、家裁への事件送致
(4)家裁の調査と審判
(5)保護処分
(6)非行事実の認定と適正手続の保障
(7)処遇決定と適正手続の保障
(8)少年弁護の意義と機能
(9)少年に対する刑事処分
(10)少年の刑事手続
(11)少年事件の裁判員裁判
(12)少年事件と報道
(13)少年法と被害者(2)……被害者配慮のための法改正と審判傍聴
授業の進め方
(1)前半(8月の3日間)は講義形式による。少年法の現状を垣間見るためにいくつか視聴覚教材を活用する。講義用のレジュメを配布する。
(2)前半終了後、少年法をめぐる論争的問題について自己の主張をしっかりした根拠を示して展開し、そのなかで反対意見に対する反駁も行うという「論証型」リポート(A4で2枚程度)を作成し、後半開始時に提出してもらう。この中間リポートで採りあげるべき課題、その形式などについては、前半授業中に提示する。
(3)後半(9月の3日間)は講義形式と、受講者が作成・提出したリポートをもとにしたミニ・ディベイトとその評価、受講者のプレゼンテーションとそれをめぐる質疑応答などのいずれか、インタラクティブな授業とを組み合わせて行う。
教科書・参考書等
参考書として、田宮裕=廣瀬健二編『注釈少年法』(有斐閣、2009年)、葛野尋之編『改正少年法を検証する』(日本評論社、2004年)、『平成21年度版犯罪白書』

成績評価の方法・基準
中間リポート、授業への参加・貢献などによる平常点評価60%、最終講義試験の評価を40%とする。
その他(質問・相談方法等)
8/9〜11(1〜5限),9/15〜17(1〜5限)
教室は未定です。後日掲示でお知らせしますので注意しておいてください。
過去の授業評価アンケート