労働法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
労働法
標準年次
3・4
講義題目
労働法
開講学期
前 期
担当教員
野田 進
単位数
4単位
教  室
201
科目区分
基盤科目
履修条件
 履修条件ではないが、憲法(人権)、民法(総則、債権)を履修したか、あるいは履修中であることが望ましい。
授業の目的
 重要判例を通じて、労働法の基礎を学ぶ。
 自分、あるいは身近な人たちが必ず遭遇するであろう、仕事をめぐるトラブルに対して、一応の基本的な解決策を考えることのできる、基礎知識と基本スキルを身につける。
授業の概要・計画
 教科書(24章編成)に即して講義していく。
 第1回目から、さっそく第1章にはいるので、最初だからといって自主休校しないように。
 各回の授業では、抽象的な理論ではなく、具体的に発生するどのような問題が、どのような規範と、どのような理屈で解決されているかを、中心に講述する。
 講義を聴く皆さんは、他人事ではなく、当事者(労働者、使用者)の身になって、なすべき主張、あるべき解決方法を考えよう。
授業の進め方
 授業では、教科書で「事実」「判旨」が紹介されている判例だけでなく、それ以外の判例についての判示事項について、ほぼ毎回プリントを配布する。できるだけ資料にふれて、判例等による問題解決や法理形成のリアルな姿を知るようにしたい。
 受講生の数にもよるが、少なければできるだけ双方向授業を試みたい。
教科書・参考書等
 野田進(編)『判例労働法入門』(有斐閣、2009)
 その他、判例、規則・通達や法改正などの情報については、印刷物を配布する。
成績評価の方法・基準
 期末試験による。
 受講生が少なければ平常点も考えるが、多い場合にはテスト一発で成績評価せるをえない。なお、できるだけ正規分布になるように、評価する。
その他(質問・相談方法等)
 質問や勉強方法の相談は、いつでもウエルカムです。
 ただし、研究室に来て不在でがっかりしないように、あらかじめメールか電話で確認をとってください。
過去の授業評価アンケート