●消費者法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
●消費者法
標準年次
3・4
講義題目
消費者取引法
開講学期
前 期
担当教員
田中(教) (田中教雄)
単位数
2単位
教  室
102
科目区分
展開科目
履修条件
 民法を履修していることが望まれます。
授業の目的
 消費生活に関する法が,なぜ必要とされるのかを具体的に理解するとともに,消費生活に関する法情報の収集や法の規律内容についての概略的な知識を得ることを目的とします。
授業の概要・計画
 消費生活に関する法のうち,消費者取引に関する部分を中心に,講義を行います。
 今のところ,次のような事項を取り上げる予定です。
第1回 消費者法とは何か―付:消費者問題の歴史
第2回 不当勧誘(1)―不当勧誘への法的対応
第3回 不当勧誘(2)―特定商取引に関する法律
第4回 不当勧誘(3)―NOVA解約金事件,消費者契約法(1)
第5回 不当勧誘(4)―その他の法律
第6回 内容規制(1)―消費者契約法(2),学納金返還請求事件
第7回 内容規制(2)―消費者契約法(3)
第8回 販売信用(1)―販売信用の現状と問題点
第9回 販売信用(2)―割賦販売法
第10回 消費者金融(1)―利息制限法,貸金業法,出資法
第11回 消費者金融(2)―過払い金返還請求
第12回 賃貸借における原状回復
第13回 製品の安全(1)―製造物責任法(1)
第14回 製品の安全(2)―製造物責任法(2),住宅品質確保法
第15回 消費者団体訴訟・そのほか
授業の進め方
 「講義資料」を素材として,講義形式で行ないます。
 予習なしでも理解できるように講義する予定ですが,事前に「講義資料」に目を通しておくことを推奨します。
 講義には,「講義資料」を必ず持参してください。
教科書・参考書等
 教科書はありません。
 「講義資料」は,別途,pdfファイルを公開する予定です(URLなど必要な情報は後日連絡します)。
 参考文献については,適宜指示します。
成績評価の方法・基準
 定期試験のみで行ないます。
 定期試験では,講義で取り上げた主要な法制度について詳細な論述を求める問題を出題します。特に民法との違い,なぜそのような特則が必要とされているのかについての説明を求めます。
 定期試験における得点を基礎に,合格者について,優3割,良4割,可3割を目安とした相対評価を行います。
その他(質問・相談方法等)
 質問などについては,授業終了後に受け付けるほか,オフィス・アワーを利用してください。
 オフィス・アワーは,火曜日18:00〜19:00,木曜日12:10〜12:50です。メールによる予約をお願いします。
 研究室は,法学部棟1階です。
過去の授業評価アンケート