○コアセミナー

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
○コアセミナー
標準年次
1
講義題目
トラブルとその解決方法
開講学期
前 期
担当教員
上田(竹) (上田竹志)
単位数
2単位
教  室
304
科目区分
基幹教育科目
履修条件
特にありません。シラバスの以下の記述を読んで、積極的に参加できそうだと思った人はぜひどうぞ。
授業の目的
【コアセミナーの共通目的】
 このコアセミナー(法政基礎演習T)は、少人数でのゼミ形式を通じて、以下の4点にわたる勉強の「型」や「フォーム」を体得することを目的としています。

(1)情報の集め方について学ぶこと(リサーチ能力)
(2)情報の分析の仕方について学ぶこと(分析能力)
(3)議論の方法について学ぶこと(ディスカッション・プレゼンテーション能力)
(4)自分の意見を説得的に文章にまとめる技術について学ぶこと(レポート・論文作成能力)

【このゼミの目的】
 民事法を題材として、なるべくスムーズに、法学の勉強の基本スタイルを身につけることを目的とします。
 法学では、教科書を丹念に読み、多くの判例に目を通す作業が欠かせないのですが、法学学習で読む文章は格調が高く(?)、専門用語も多いので、最初は非常に難しく見えます。これらは慣れてしまえばなんということもないですが(?)、そこに至るまでにアレルギーを起こさないとも限りません。
 そこで、民事法(民法・民事訴訟法)のケースをいくつかピックアップして、それを導きの糸に、教科書・判例・論文等を読み解く最低限の方法を学びます。最終的には、学界でも解決されていない問題について、自分の考えをまとめ、レポートを作成できるところまでいければと思います。(ゼミの目的は平易ですが、難しいことをやらないわけではありません。念のため。)
授業の概要・計画
<ゼミ前半>
数回程度、教員が模擬報告も兼ねて、質疑応答を交えつつ、基本的な知識のレクチャーを行います。また、早期に図書館利用ガイダンスも行います。

<ゼミ中盤>
参加者は3名程度のグループを作り、いくつかの種類の紛争をピックアップして、その実態、およびその解決方法について、調査・発表をしてもらいます。ゼミの時間では、その発表に基づいて、全員で討論します。

<ゼミ後半>
ゼミで学んだ成果を、自由にレポートにまとめてもらい、それを発表してもらいます。
授業の進め方
ゼミ前半は、自己紹介と模擬報告ですが、中盤以降は、
@ 事前に、担当グループが情報収集を行い、それをまとめ、ゼミ討論につながるような資料を作成する。
A それをゼミの時間の冒頭に、担当グループがプレゼンテーションを行う。
B プレゼンテーションに基づいて全員で討論する。
教科書・参考書等
追って指示します。
成績評価の方法・基準
プレゼンテーション、議論への積極的参加、レポートなどを評価材料とします。毎回の出席と発言は大前提です(無断欠席は大幅な減点対象です)。
その他(質問・相談方法等)
随時メールを受け付けます。
過去の授業評価アンケート