行政学演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
行政学演習
標準年次
3・4
講義題目
地方自治と公共政策―公共的課題の解決のために
開講学期
通 年
担当教員
嶋田 暁文
単位数
4単位
教  室
209
科目区分
展開科目
履修条件
@毎回欠かさず出席する「熱意」
A報告等の際に決して手を抜かない「実直さ」
B公共政策と地方自治をめぐる動きに関心を払い、その重要性を学びたいという「向上心」
Cゼミ合宿や飲み会など、日頃の付き合いを大事にする「人間性」

これらを有していれば、現段階での学識のレベルは問いません。
授業の目的
日々、報道されているように、世の中には問題が絶えません。
社会を制御することによってそうした問題の発生を抑制したり、解決したりするのが、「公共政策」です。
そして、「公共政策」を実施する上で重要なアリーナとなっているのが「地方自治」です。

「よりよい公共政策とはいかなるものなのか」
「公共政策を立案・実施していく際に、市民と行政はどのような役割分担をしていくべきなのか」
「中央地方関係はどのようにあるべきなのか」
「地方自治をめぐる問題点にはどのようなものがあるのか」
こうした問題を考えるのが、このゼミの目的です。

最終的にゼミ論文(400字×30〜50枚程度)を執筆してもらい、それを論文集としてまとめます。
(4年生の場合および3年生のうち単年度受講を希望する人の場合は1年目で、3年生のうち2年間受講する予定の人は2年目で提出します。)
論文提出予定者には、12月末に一旦論文を提出してもらいます。
私がそれに赤を入れて、年明けに返却しますので、年度末に修正した論文を再提出してもらいます。

「知識の蓄積」だけでなく、「物の見方」や「論理的思考」を身につけてもらいたいと思っています。
授業の概要・計画
公共政策を学ぶには、さまざまな分野の知識が必要です。
そこで、年間を通じて、知識や論理的思考を獲得することを目的として、<地方自治論><行政学><政策法学><現代政治論><公共哲学>に関する書籍を輪読します。

夏と春先の計2回、ニ泊三日でゼミ合宿を行います。
(ちなみに、例年、夏春いずれか1回は、グリーンツーリズムで有名な大分県安心院に行き、現地ヒアリングをしています。)

そのほか、@NPOの方々に来ていただきお話を伺う、A自治体職員の方々の主催する研究会に参加する、B他大学のゼミとの合同ゼミの実施する、などといった機会も随時設けたいと思っています。

要するに、理論と現実の双方を扱い、また、机上の学問にとどまらず現場をも大事にするのが、このゼミの特徴です。
授業の進め方
毎回、担当者にレジュメ報告してもらい、それを受けてみんなで議論をします。
教科書・参考書等
今のところ、以下の書籍を輪読する予定です。

<地方自治論>
・今村都南雄編『現代日本の地方自治』敬文堂、2006年。
・森田朗・田口一博・金井利之編『分権改革の動態』東京大学出版会、2008年。
・小西砂千夫『地方財政改革の政治経済学―相互扶助の精神を生かした制度設計』有斐閣、2007年。

<行政学>
・城山英明ほか『中央省庁の政策形成過程』中央大学出版会、1999年。
・城山英明ほか『続・中央省庁の政策形成過程』中央大学出版会、2002年。

<政策法学>
・大橋洋一『行政法@』有斐閣、2009年。
・鈴木庸夫『自治体法務改革の理論』勁草書房、2007年。

<現代政治論>
・宮本太郎『福祉政治』有斐閣、2009年。
・村松岐夫=久米郁夫『日本政治 変動の30年』東洋経済、2006年。
・ジェフリー・ベリー『新しいリベラリズム』ミネルヴァ書房、2009年。

<公共哲学>
・土場学=盛山和夫『正義の論理―公共的価値の規範的社会理論』勁草書房、2006年。
・斉藤純一『政治と複数性』岩波書店、2008年。
成績評価の方法・基準
出席50%、報告内容25%、積極性・真摯さ25%
その他(質問・相談方法等)
最後まで全うしていただければ、思考能力・知識の倍増は保証します。
やる気のある方の参加をお待ちしています。
過去の授業評価アンケート