紛争管理論演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
紛争管理論演習
標準年次
3・4
講義題目
紛争管理と調停研究
開講学期
通 年
担当教員
レビン小林 久子
単位数
4単位
教  室
206
科目区分
展開科目
履修条件
(1)紛争というごく人間的な行いに興味のある学生(2)学外活動に興味があり、時間もとれる学生(3)昨年秋に開講された紛争管理論を履修した学生を歓迎します。
授業の目的
本ゼミは紛争研究の基礎固めと位置づけし、ゼミ生は、昨秋の紛争管理論の講義で習得した理論が現実の紛争の場でどのように生かされるのかをロールプレイを通じて実感し、文献を学び、紛争に関する総合的な知識を深めます。次に小中学生向け紛争研修プログラムの制作と実施、社会人向け調停トレーニングのアシスタント等の活動を行い、学習した知識を社会に向けて発信できるレベルまで高めていきます。そうした研究と活動を通じて、学部生ではありますが、紛争に関しては日本で一流の知識を有し、それについて人前でしっかり語れる能力を備えたゼミ生を育成することを目的としています。
授業の概要・計画
授業は、クラス内とクラス外とに分かれます。(1)クラス内としてはロールプレイの練習と昨年から続けている米国における学校内調停に関する研究を行います。学校内調停の研究では、英語の文献を一冊を読み、DVDを翻訳し、日本語の文献も参考に議論を行います。さらに、昨年4年生によって翻訳されたDVDを研究し、今年のものと比較検討を行います。(2)クラス外としては、児童向け研修プログラムの実施とその資料の制作を行います。毎年、数回、小中学校や高校へでかけ、ゼミ性が自ら紛争の研修を実施しますが、そのためのプログラムと資料の作成を行います。また、ゼミ生交代で、年3回、紛争管理研究センターが開催する社会人向けトレーニングのアシスタントを行います。その他に4年生は、これまでゼミで学んだ事柄から特に興味深いものを選び、独自に研究し、小論文をまとめ、秋にクラス全体に発表をします。
授業の進め方
活動としては次の項目があげられる;

前期  ・文献の読破
    ・DVDの翻訳
    ・昨年の研究の成果を学ぶ

夏   ・これま制作された研修プログラムの研究
    ・新しいプログラムの制作開始

後期  ・研修実施
    ・DVDの制作
    ・研究発表(4年生)

これらは、すべて全員で項目ごとにリーダーを決め、役割分担し、実行していくこととする。
教科書・参考書等
1.日本語の学校内調停に関する文献を一冊
2.新版紛争管理論(日本加除出版社、2009)

3.Peer Mediation:Conflict Resolution in Schools
4.DVD Conflict Resolution and Peer Mediation

3.と4.はクラスでコピーを配布する。その他の資料もクラスでコピーを配布する予定である。
成績評価の方法・基準
平素の議論、児童向け研修プログラムへの貢献、積極性などを総合して評価する
その他(質問・相談方法等)
相談は適時受ける。
過去の授業評価アンケート