国際取引法演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
国際取引法演習
標準年次
3・4
講義題目
国際取引法演習
開講学期
通 年
担当教員
阿部 道明
単位数
4単位
教  室
305
科目区分
展開科目
履修条件
条件ではないが、「国際取引法」の履修が望ましい。3年次生の場合、4年次で履修することも可。条件ではないが、民法(債権法)、会社法、知的財産法には興味を持ってほしい。
授業の目的
国際取引法の講義によって、グローバル化していく国際取引及び国際ビジネスにおける様々な角度からの論点(GATTとWTO、通商法、国際売買、契約実務、独占禁止法、製品品質安全と製造物責任、企業提携と企業買収、海外進出と撤退、技術と知的財産に関する取引、国際紛争解決、米国における訴訟手続の特徴など)を学ぶ。それを前提にして、本演習においてそれぞれの事象を個別により深く研究・考察し、それぞれの論点や問題点をより深く理解し、実務の立場からその解決法を探求するとともに、これらについての自分の意見を持つことができるような能力を育成する。更に具体的な国際取引の局面から題材をとった事案を使って、企業間の紛争解決のための模擬仲裁や企業間のビジネス交渉を目指す模擬交渉を行う。それによって、企業の国際取引実務の一端を経験するとともに、如何にみんなで協力しうまくチームワークをとっていくかも学ぶ。
授業の概要・計画
国際取引法上の重要なポイントは「授業の目的」の項目で触れたような国際企業法務を構成する各項目であり非常に幅広いエリアを含んでいる。これらについては20年を超える教員の企業法務の第一線での実務経験を生かして、理論分析にとどまらず理論と実務を結びつけ実務に即した理解を図るような取り組みを行っていきたい。国際取引を中心としながらも、コーポレート・ガバナンス、コンプライアンスと企業の社会的責任、製造物責任、独占禁止法、合弁や企業買収・M&Aなどについては国内法務も含んだ総合的な企業法務事象を扱っていく。
また、毎年12月には国際取引の事案をベースにして国際仲裁と国際取引交渉を競う大学間のコンペティションが東京の上智大学で開催され、当ゼミからも毎年一定の人数が参加している(参加しない人も希望者は応援とサポートのために一緒に上智大学に行く)。本年は全国から16大学が参加して競われたが、九大チームは見事4位に入賞した。その直前2ヶ月は参加する人もしない人も含めてゼミをあげてその準備に取り組む(但し、公務員等の資格試験やサークル・部活で忙しい人はそちらに注力してよい)。またその大会への参加を視野において、前期から、様々な事案を使用した国際企業間の模擬仲裁、模擬交渉にも取り組む。
授業の進め方
国際取引法の各分野については、各メンバーの希望と話し合いによって個別テーマを選択して研究と調査を分担し、各自の研究・調査とその成果の発表及びそれに基づく全員での議論をベースにして授業を進めこれに教員からの解説を交えていく。自分の担当分野の研究・調査をしっかり進めることは当然ながら、他人の分担分野の発表に対しても積極的に疑問やコメントを投げかけて活発な討論が展開されるようにしたい。
また、模擬仲裁・模擬交渉については、交渉コンペの過去問を中心として教員の与えた事案に対して十分な準備期間をおいて実施していきたい。
教科書・参考書等
その都度紹介。
成績評価の方法・基準
出席状況、プレゼンテーションの準備と発表の結果、全体討論への参加の状況、模擬仲裁・模擬交渉における自らの役割を果たすこと及びチームへの貢献などで判断
その他(質問・相談方法等)
WTO、企業の国際取引、企業を取り巻く様々な法務事象に興味を持って、関連するニュースや新聞記事にも常に注意を払って欲しい。また、常に積極的な討論への参加、様々な形でのゼミ運営への参加が求められる。
過去の授業評価アンケート