刑法 I 【刑法総論】

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
刑法 I 【刑法総論】
標準年次
2
講義題目
刑法総論
開講学期
後 期
担当教員
大下英希  
単位数
4単位
教  室
大講
科目区分
基盤科目
履修条件
特になし。
授業の目的
皆さんは日ごろ新聞やテレビで、殺人や傷害など多くの犯罪を目や耳にしていると思います。そのような個別の犯罪類型を検討の対象とするのは刑法各論の講義です。刑法総論の講義においては「犯罪とは何か」あるいは「犯罪が成立するためにはどういう要素を満たすことが必要か」という、全ての犯罪に共通する要素を検討することがその対象となります。

では犯罪とは何でしょうか。一般的に犯罪とは「構成要件に該当し」「違法で」「有責な」行為とされています。ですので、本講義では「構成要件」「違法性」「責任」に含まれる要素をさらに細かく検討していくことになります。

これらの諸要素の検討を通じて、犯罪を単に「悪いこと」と全体的・直感的に把握するのではなく、そこに含まれる諸問題を個別的・分析的に把握し、犯罪論を体系的に理解する能力を身につけることを目的とします。
授業の概要・計画
刑法総論においては、おおむね次の内容が対象となります。
本講義ではできる限り網羅的に取り上げることとしますが、その中でも特に重要な、刑法の基本原則、構成要件論、違法論、責任論を中心に講義を行います。

1、刑法の基本原則
2、構成要件(不作為犯を含む)
3、違法性
4、責任
5、未遂
6、共犯
7、罪数
8、刑罰論
授業の進め方
講義形式によって行います。講義の際にアウトラインを記載したレジュメを配布しますが、講義を聞きながら自分でメモを取り補完することが必要となります。
教科書・参考書等
講義では抽象的な刑法総論の議論を具体的な判例を通して理解してもらうために、成瀬幸典・安田拓人編『判例プラクティス 刑法T総論』(信山社 2010年)を用います。

教科書(体系書)は特に指定しませんが、どんなものでもかまわないので刑法総論のテキストを各自で入手し予習と復習に用いてください。どれがよいかわからない人については、さしあたり、浅田和茂著『刑法総論(補正版)』(成文堂 2007年)を推薦しておきます。
成績評価の方法・基準
100点満点で行われる定期試験の結果によって評価します。
出席点等の平常点は加味しませんが、場合によって任意提出のレポートを課し評価に加えることがあります。
その他(質問・相談方法等)
受講上の諸注意や今後の具体的な講義計画について話をするので、受講を希望する方は第1回の講義を必ず受講してください。

質問等については講義終了後に聞きに頂ければ結構です。その他のコンタクトの方法については第1回の講義で説明します。
過去の授業評価アンケート