民事救済法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
民事救済法
標準年次
3・4
講義題目
民事複雑訴訟および民事執行・保全法
開講学期
後 期
担当教員
上田(竹) (上田竹志)
単位数
4単位
教  室
プラザ1
科目区分
展開科目
履修条件
前期開講予定の「民事訴訟法T・U」と「民法V」を受講し、その内容をある程度理解していることを前提に講義します。
授業の目的
民事訴訟手続のうち、第一審手続を除く部分(上訴・再審・複雑訴訟・特別手続)と、民事執行法・民事保全法の基礎的な理解を得ることを目的とします。
授業の概要・計画
基本的に以下の順序で講義を行いますが、番号は必ずしも講義の回数に対応しません。最初の数回で制度全体を概観し、その後各論的な制度を紹介します。また、「民事訴訟法T・U」との関係で、若干の内容調整を行う可能性があります。

1 上訴・再審
2 複雑請求訴訟
3 共同訴訟
4 訴訟参加
5 訴訟承継
6 特別手続
7 民事執行・保全手続の概観
8 執行手続・総論(1)執行手続の種類
9 執行手続・総論(2)執行手続の主体・執行機関
10 強制執行の手続と要件(1)債務名義と執行文
11 強制執行の手続と要件(2)強制執行の進行と、不当執行・違法執行
12 不動産執行(担保権実行)―差押え
13 不動産執行(担保権実行)―換価(1)
14 不動産執行(担保権実行)―満足
15 動産執行
16 債権執行
17 非金銭執行
18 民事保全手続
授業の進め方
通常の講義形式で行います。
教科書・参考書等
教科書は、新刊公刊の可能性があるので、追って指示します。
参考書として、以下を推薦します。
中野貞一郎『民事執行法[増補新訂5版]』(青林書院・2006)
福永有利『民事執行法・民事保全法』(有斐閣・2007)
和田吉弘『基礎からわかる民事執行法・民事保全法』(弘文堂・2006)
伊藤眞・上原敏夫・長谷部由紀子編『民事執行・保全判例百選』(有斐閣・2005)
成績評価の方法・基準
主として試験によります。
その他(質問・相談方法等)
随時メールで受け付けます。
過去の授業評価アンケート