◆法理学

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
◆法理学
標準年次
3・4
講義題目
法理学
開講学期
通 年
担当教員
吉岡剛彦  
単位数
4単位
教  室
大会
科目区分
展開科目
履修条件
さまざまな法的諸問題を原理的・哲学的に検討することに関心のある学生の参加を歓迎します。
授業の目的
法哲学(法理学)の基礎理論を学ぶことを通じて、現行法(現在ある法)を批判的に超克する中から「正しい法」(将来あるべき法)を考究・構想するための道筋を考えていきます。
授業の概要・計画
本講義では、1)戦後の軍事裁判や生命倫理上の諸問題、多文化共生、宗教的マイノリティ、死刑制度など、なるべく具体的な事象・事件・論争に即しながら、2)フェミニズムや応用倫理学などの隣接諸分野にも眼を配りつつ、3)法哲学のエッセンスについて検討していきます。法哲学を構成する3分野、すなわち、a)法概念論(法とは何か?の問い:法と強制、法と道徳、自然法論と法実証主義など)、b)正義論(法が実現すべき正しさとは何か?の問い:正義とは何か、リベラリズム対コミュニタリアニズム論争など)、c)法学方法論(法はいかにして発見されうるのか?の問い:概念法学、自由法学、法学的ヘルメノイティクなど)について、その基本要素を紹介します。その上で、その理論的成果を実際の法的・倫理的諸問題の分析に対してどのように適用しうるのか、その応用可能性についても探りたいと考えています。
授業の進め方
各単元ごとに担当教員のほうでレジュメを用意し、そのレジュメに沿って講義を進めます。
教科書・参考書等
教科書は特に指定しません。講義全体にかかわる参考図書として、平野仁彦・亀本洋・服部高宏『法哲学』(有斐閣、2002年)、田中成明『法理学講義』(有斐閣、1994年)、青井秀夫『法理学概説』(有斐閣、2007年)、三島淑臣編『法哲学入門』(成文堂、2002年)など。上記の配布レジュメにおいても、関連諸文献を紹介します。
成績評価の方法・基準
通年開講のため、前期分として夏期休暇明けにレポート(3,000字程度)を提出してもらい、後期は定期試験(論述式)を実施して、双方の合算によって成績評価を行なう予定です。また、講義のなかで不定期に感想を記したミニ・レポートを提出してもらい加点材料とします。
その他(質問・相談方法等)
講義に関する質問等は、授業の前後のほか、メールでも受け付けますので、お気軽にお問い合わせください。吉岡アドレス:yoshiota(アットマーク)cc.saga-u.ac.jp(メールには、ご自身のお名前と学籍番号を明記してください)。
※(アットマーク)には@を入れて下さい。
過去の授業評価アンケート