民事訴訟法演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
民事訴訟法演習
標準年次
3・4
講義題目
民事訴訟制度の基礎
開講学期
通 年
担当教員
上田(竹 志)
単位数
4単位
教  室
206
科目区分
展開科目
履修条件
「民事訴訟法」4単位分を同時並行して履修するか、すでに履修済みであること。
授業の目的
民事訴訟制度の基礎について、判例・学説を検討しながら学びます。
民訴法学では、素朴な正義感覚での判断より、専門的・技術的な概念操作や抽象的な理論体系の整合性などが重視されるような、難解で取っつきにくい印象があるようで、それもあながち間違っていないと思います。しかし、そのことは裏を返せば、民訴法学では一足飛びな価値判断や結論の先取りを行わず、論理の飛躍がないように一歩一歩着実な推論を重ねる作業が特に重んじられる、ということにもなりそうです。また、技術的な理論体系の背後にある基礎理論には、手続法と実体法・社会紛争との関係をどう考えるか、手続において経過する時間をどう把握するべきかなど、多くの興味深い問題が未解決のまま残されていると思われます。
そういった点について、基礎から着実に考えを重ねて行くことを目的にします。
授業の概要・計画
参加者と協議の上、具体的な内容を決めますが、さしあたり前期は、判例百選か争点からテーマを選んで、2〜3人のグループで報告してもらうことを考えています。
後期は個人報告を行ってもらい、それをベースに、年度末にゼミ論文集の作成を予定します。
授業の進め方
上記の通り。
教科書・参考書等
以下の教科書、参考書をお薦めします。
新堂幸司『新民事訴訟法〔第4版〕』
高橋宏志『重点講義民事訴訟法(上)(下)』
松本博之・上野泰男『民事訴訟法〔第6版〕』
中野貞一郎『民事訴訟法の論点T、U』
成績評価の方法・基準
演習への参加およびゼミ論文で総合的に評価します。
その他(質問・相談方法等)
過去の授業評価アンケート