○コアセミナー

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
○コアセミナー
標準年次
1
講義題目
労働者と使用者のトラブルをどう解決するか
開講学期
前 期
担当教員
山下 昇
単位数
2単位
教  室
1研
科目区分
基幹教育科目
履修条件
@まじめに出席する人
A他人の意見を聞き、自分の意見を発言できる人
B意欲的で探求心のある人
C労働法に少しでも関心がある人
授業の目的
1 コア・セミナーの共通目標
まずは大学における勉強の「仕方」の基本となる以下の点についてその技法を身につけてもらうことを目指します。

(1)情報の集め方について学ぶこと
大学の勉強は、与えられた教材・資料から何かの結論を導くのではなく、自らテーマを設定して、必要な情報や資料を収集することから始まります。まずは、そうした情報や資料の収集のテクニックを身につけてもらいます。その初歩は、図書館の利用方法やインターネットによるデータベースの検索などですが、そうした情報の利用が便利になった反面、情報の真偽を見極める力(リテラシー)も涵養も必要になります。コア・セミナーでは、早い段階で、図書館の利用方法やデータベースでの検索方法などについて、講習会に参加してもらいます。

(2)情報の分析の仕方について学ぶこと
様々な情報のリソースがありますが、大学での勉強にとっての基本は、「読書」です。その際、これまでの「読書感想文」とは違い、的確に著者の主張を理解し、かつ、批判的に読む習慣をつける必要があります。また、法律学の本は、普通の本に比べて難解であることが多いようです。これは、基本的な法律用語をマスターすれば、解決できる部分と、読書をしながら論理的思考をすることによる「慣れ」・「実践」により解決できる部分があります。論理的な情報の分析の習慣を身につけ、より多くの情報・知識を習得できるようにしましょう。

(3)議論の方法について学ぶこと
紛争当事者の主張は相対立することが常です。どちらかが100%おかしいというケースは、それほど多くありません。そうした紛争の解決において、たった一つの正解を導くことはおよそ不可能といえます。例えば、労働紛争は、使用者からみる視点と、労働者からみる視点とでは、まるっきり見え方が違います。そして、良い悪いは一定の価値判断によりますが、経済学的視点(たとえば効率性)と法律学的視点(たとえば人権論)ではモノサシが違います。したがって、多様な視点から物事を捉え、かつ、自分と違う視点からの批判にも耐えられるような議論を意識して、ディスカッションすることを学びましょう。その際、様々な意見を調整するバランス感覚も重要です。もちろん、得意不得意もあるでしょうが、大学で法律学を学び、将来は社会で生きていく上で、ディスカッションやディベートの基本的な技法・作法の習得は不可欠です。

(4)自分の意見を説得的に文章にまとめる技術について学ぶこと
議論をするのが苦手な人がいるように、議論は得意だけでも、文章書くのは苦手という人もいるでしょう。大学ではレポートや論文を書く機会が非常に多くなりますので、最低限、そうした「書く」技法も身につける必要があります。そこでは、「じっくり読んでいただければわかります」という押しつけの文章ではなく、誰が読んでもわかりやすい文章を作成し、プレゼンテーションするための「約束ごと」があります。裁判官が判決文を書くのにも必要ですが、サラリーマンが営業したり、企画会議でプレゼンテーションする場合にも、当然必要なテクニックです。

2 本演習の目的

以上の目標を達成するために、基本的な約束ごとなどについいて説明を聞いて理解できる部分と、実践の中でしか習得できない部分があります。おそらく、多くは、実践の中で、自然と身に付くことになるでしょう(もちろん、上記の目標を意識しながら実践しなければ、身につきませんが)。
そこで、本演習は、比較的身近な(あるいは将来遭遇するであろう)様々な労働紛争(言い換えると、労働法上の争点)について、@何が問題なのか、Aどのような解決の方向性があるのか、Bそのためには何をしなければならないのか、ということについて、ゼミ参加者の皆さんに考えてもらいます。
具体的には、労働紛争の事例を設定しますので、労働者の立場と使用者の立場に分かれて、数名のグループを作り、それぞれ自分の立場の正当性を主張してもらい、必要に応じて、関連判例(自分の主張に都合のいい)を調べて説得的な主張ができるようにします。チームを組んで、意思の疎通を図り、チーム内で議論をして、報告の準備をしてください。必ずそれぞれ1度ずつ労働者側・使用者側のグループリーダーとして報告の中心的役割を果たしてもらうことにします。報告担当になっていないゼミ参加者は、それぞれの報告に質問をしながら、どちらの意見が妥当かを考えていただき、翌週までに自分なりの解決案をレポートとして作成し提出してもらいます。
授業の概要・計画
1〜3回目はオリエンテーションです。まずはじめに自己紹介(本演習を希望した理由などを含む)をします。1〜3回目のうち、コア・セミナーの共通目標の一つである「情報の集め方について学ぶこと」の一環として、図書館の利用方法やデータベースでの検索方法などについて、講習会に参加します。また、4回目以降のテーマの設定と担当者を決めます。

4回目以降は、労働者側と使用者側に分かれて、数名のグループを作って報告担当者に報告をしてもらいます。その際、それぞれの報告者チームは、労働者と使用者の代理人(弁護士)として、クライアントの利益に十分配慮して、主張・立証を行うように努めるようにしてください。
初めは大変かもしれませんが、実践的に法律学におけるリサーチ能力・分析能力・ディベート能力を習得していきましょう。

取り扱うテーマは下記の通りです。

(1)企業秩序遵守(金髪にした労働者を解雇できるか)
(2)転勤(単身赴任は断れるか)
(3)セクハラ(何がセクハラか、どこからが違法か)
(4)私用メール(会社のパソコンの私的利用はなぜだめか)
(5)私生活上の非行(勤務時間外にも会社の権限は及ぶか)
(6)病気と労働(病気で働けない労働者の解雇は仕方がないか)
(7)解雇権の濫用(寝坊した労働者を解雇できるか)
(8)有期契約の更新拒否(期間満了で労働契約は終了するか)
(9)競業避止義務(退職した労働者の転職先を制限できるか)
(10)内部告発(社会正義のために会社を裏切る?)
授業の進め方
1〜3回目までは、教員主導でオリエンテーション等を行いますが、4回目以降の進行は、学生主体とし、教員は、司会進行役に徹し、極力発言を控えます。そして、最後に総括的なコメントをするにとどめるようにしたいと思います。

4回目以降は、各回のテーマにそってディスカッションを進めます。
報告者(労働者側若干名、使用者側若干名)は、レジュメを作成・配布の上、20分程度の報告・主張を行う。報告者は、配布用報告レジュメと報告用の読み上げ原稿(3500〜4000字程度)を作成する。
報告の準備はなるべく早く始め(遅くとも2週間前までには始めること)、1週間前までに、報告内容をまとめ、教員に見せること。労働者側・使用者側のリーダーとなった者は、報告チームのメンバーに適宜指示し、報告をまとめること。報告用のレジュメは、主張・反論の骨子を簡潔に示し、その主張を補強する関連判例の事実と判旨の概要を簡単に紹介するもので結構です。
報告担当にあたっていない参加者は、各自、紛争事例やテーマについてあらかじめリサーチし、質問事項をまとめたメモを作成し参加、適宜質問することとします。また、毎回、翌週までに、それぞれの主張やゼミでの議論を踏まえ、自分なりの解決案をレポートとして作成し(800〜1000字程度)、提出してもらいます。
教科書・参考書等
教科書はありません。
事例は教員が作成し、ゼミの第1回目の時に配布します。報告担当は、ゼミの履修者が確定したのち、教員が決定して、第1回目のときに示します。
成績評価の方法・基準
出席状況は特に重視します。無断欠席は厳禁です。その他、報告内容、レポート、議論への参加状況(発言の内容)などを総合的に判断します。
その他(質問・相談方法等)
質問等は、随時、メールにて受付ます。@law.kyushu-u.ac.jpの前に、yamaをつけてください。オフィスアワーに質問に来ても結構です(その際は、事前に、質問内容をご連絡いただけると効率的に対応できると思います)。
また、報告者(労働者側・使用者側ともに)は、必ず報告日の2週間以上前から準備を進め、1週間前のゼミのときまでに、それぞれの主張の読み上げ原稿をまとめて、教員に提出してください。適宜、コメントして返信いたします。とにかくチームで準備することを心掛けてください。
過去の授業評価アンケート