民事訴訟法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
民事訴訟法
標準年次
3・4
講義題目
民事訴訟手続の基本
開講学期
前 期
担当教員
上田(竹 志)
単位数
4単位
教  室
大講
科目区分
基盤科目
履修条件
「民事紛争処理入門」をすでに受講していることが望ましい。未受講の場合は、中野貞一郎『民事裁判入門[第3版]』(有斐閣・2010)を読んで予習しておくこと。
授業の目的
原則として、民事訴訟手続の基本的な形態および、訴え提起から判決(の確定)に至るまでの手続の流れについて、重要な判例・学説等を踏まえながら、理解に至ることを目的とします。
授業の概要・計画
講義は概ね次の順序で行います(1つの項目を1コマで行うわけではありません)。
1 民事訴訟法とは
2 裁判所
3 請求
4 当事者
5 判決手続(1) 訴えの提起
6 判決手続(2) 口頭弁論
  口頭弁論の諸原則
  裁判所と当事者の役割分担
7 判決手続(3) 証拠調べ
  各種証拠調べ手続
  証明責任
8 判決手続(4) 裁判によらない訴訟の終了 
9 判決手続(5) 判決
  判決効とその範囲
10 上訴・再審
授業の進め方
講義形式によります。
教科書・参考書等
以下の教科書を底本とします。
新堂幸司『新民事訴訟法[第四版]』(弘文堂・2008)(ただし、近日中に改訂があるかもしれません)
高橋宏志『重点講義民事訴訟法(上)』(有斐閣・2005)
高橋宏志『重点講義民事訴訟法(下)補訂第2版』(有斐閣・2010)
その他、高橋宏志=高田裕成=畑瑞穂『民事訴訟法判例百選[第4版]』(有斐閣・2010)は必携です。
成績評価の方法・基準
主に期末試験によります。
その他(質問・相談方法等)
随時、メールにて受け付けます。

【学務委員会注】
2004〜2009年度の入学者には、この科目は民事訴訟法T(基盤科目2単位)+民事訴訟法U(展開科目2単位)として一括して単位認定されます。2010年度以降の入学者には、民事訴訟法(基盤科目4単位)として単位認定されます。
過去の授業評価アンケート