●外国法律書講読(フランス語)

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
●外国法律書講読(フランス語)
標準年次
3・4
講義題目
フランス語文献講読
開講学期
前 期
担当教員
南野・笠木 (南野 森・笠木映里)
単位数
2単位
教  室
2研
科目区分
基盤科目
履修条件
 フランス語文法の基礎を一通り理解していることが望ましい。
授業の目的
 社会科学の学習・研究に使える程度のフランス語を身につけること。具体的には、専門的・学術的論文を、辞書を用いれば一人で読み解くことができる力を身につけること。
授業の概要・計画
 参加者の関心とフランス語のレベルに応じて文献を選択し、毎回数頁ずつ読み進める。
授業の進め方
 参加者全員が事前に十分に和訳をしてくることを前提として、その結果を全員で細かく検討する。
 希望者には発音の指導も行う。
教科書・参考書等
 扱う文献は講義の中で決定する。必要な部分のみをコピーして参加者に配布する予定である。

・仏和辞典としては、『新スタンダード仏和辞典』(大修館書店、1987年)を薦める。
・フランス語文法について分からないことがあれば、朝倉季雄(木下光一校閲)『新フランス文法事典』(白水社、2002年)が頼りになる。
・体系的にフランス語文法を詳しく解説したものとして、目黒士門『現代フランス広文典』(白水社、2000年)がある。
成績評価の方法・基準
 平常点による。無断欠席は認めない。
その他(質問・相談方法等)
 初回配布資料の準備のため、参加もしくは初回の見学を希望する学生・院生は、なるべく早く、遅くとも4月11日(月)までに、南野と笠木までメールにてその旨を連絡すること。メールアドレスは、@law.kyushu-u.ac.jp の前に南野は minamino を付加したもの、笠木は kasagi を付加したものである(必ず両者のアドレスをccで並べ同時に送付すること)。その際、これまでのフランス語学習歴等、自分のフランス語能力についての簡単な自己評価を合わせて記載されたい。
 授業に関する質問等も同様にメールで寄せること。直接研究室に来られても歓迎する。
 なお、(とくに他大学からの)参加者の希望次第では、開講時間を変更することも検討する。従って、この時間帯では都合が付かない者は、希望時間帯を明記して、受講希望する旨メールで連絡すること。
過去の授業評価アンケート