行政法演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
行政法演習
標準年次
3・4
講義題目
行政法上の諸課題の検討
開講学期
通 年
担当教員
田中(孝 男)
単位数
4単位
教  室
105
科目区分
展開科目
履修条件
・特にありません。
・行政法1の内容を知っている方がよいと思います。
・まだ行政法2の内容を知らない人は、行政法2を履修するなどして並行して勉強してください。
・憲法、民法、行政学の知識があることが望ましいです。
授業の目的
・(日本)行政法の諸論点に関して各回に要した検討課題について、考え、議論して、行政法の理解向上を図ります。
授業の概要・計画
(前期)
第1回  オリエンテーション
第2回〜 おもに行政法総論に関する検討課題の研究(必要に応じ、レポートの書き方と判例研究の方法にかんする時間を設けます)
(後期)
・おもに行政救済法に関する検討課題の研究
・最後からの数回は、参加者に課すレポートの事前発表・議論にあてます。

【検討課題】は、「教科書及び参考図書等」の記載を参照してくざい。他の行政法演習・行政学演習とテーマをできる限り重ねないようにします。
授業の進め方
(1)各参加者は、事前に【検討課題】及び教員が指定する論文などを読み、課題に対する答えをメモ・ノートするなどして、準備してください。
(2)(1)のほか、各【検討課題】の報告者を設けます。報告者は、【検討課題】の報告にあってレジュメを用意して報告します。
(3)報告後、議論をします。
教科書・参考書等
(1)全員そろえる必要があるもの
・原田尚彦『行政法要論(全訂第7版・補訂版)』学陽書房、2011年
【検討課題】は、おもに、この本の〔研究課題〕の中から取り上げます(重要判例などが出たときは、当該判例を扱うなどします)。
(2)その他
・報告者・参加者は、図書館等で主要教科書、論文等を読んでいただくことになります。教員がぜひ読んでほしい文献は、個別に指示いたします。
成績評価の方法・基準
授業における報告内容、発言状況−最大50点
レポート−最大50点(1月末提出。テーマについては事前に教員と調整する。ワープロの場合2万字以上、手書きの場合1万字以上を原則とします)
加算−夏季に小論文(ワープロの場合1万字以上、手書きの場合5千字以上を原則とします)を作成し、10月末日までに提出した方については、その内容に応じ最大30点を上記に加算します。
その他(質問・相談方法等)
 参加者の人数によって、授業の進め方などについては、変更することがあります。オリエンテーションで決めます。
過去の授業評価アンケート