民法 II 【債権各論】

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
民法 II 【債権各論】
標準年次
2
講義題目
債権各論
開講学期
後 期
担当教員
小池 泰
単位数
4単位
教  室
201
科目区分
基盤科目
履修条件
民法1を履修済みであることが望ましい。
授業の目的
債権各論(主に契約法、不法行為法)の基本的知識をみにつけること。
授業の概要・計画
01:契約法概論
02:契約総論@:契約の成立
03:契約総論A:同時履行の抗弁/事情変更
04:契約総論B:危険負担
05:契約総論C:解除
06:贈与契約/売買契約@
07:売買契約A:担保責任
08:売買契約B:特殊の売買など
09:消費貸借契約
10:賃貸借契約@:当事者の権利義務
11:賃貸借契約A:当事者の変更
12:賃貸借契約B:借地借家法による賃借権保護
13:請負契約
14:その他の契約
15:契約法のまとめ
16:不法行為法の概要(予防接種禍訴訟)
17:故意・過失
18:「権利」・法益の侵害
19:因果関係と責任成立範囲
20:責任の内容@:損害・賠償範囲・金銭評価
21:人身被害における損害の算定について
22:責任の内容A:過失相殺・損益相殺
23:賠償請求権の主体・消滅
24:共同不法行為;特殊不法行為
25:不当利得@:類型論@
26:不当利得A:類型論A
27:不当利得B:多数当事者間の不当利得など
28:予備日
授業の進め方
教科書に沿って、判例百選の判例も取り上げつつ、進める。レジュメは必要な場合に適宜配布する予定である。
教科書・参考書等
 講義の前半の契約法については、平野裕之『コア・テキスト民法X契約法』(新世社、2011年)を、後半の法定債権法(事務管理・不当利得・不法行為)については、橋本佳幸・大久保邦彦・小池泰『リーガル・クエストX事務管理・不当利得・不法行為』(有斐閣、今秋刊行予定)を使用する。
 また、民法判例百選U第6版(有斐閣、2009年)も頻繁に参照する予定である。
 なお、小型の六法は講義に必ず持ってくること。
成績評価の方法・基準
試験による。
その他(質問・相談方法等)
過去の授業評価アンケート