●法政基礎演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
●法政基礎演習
標準年次
2
講義題目
法律学入門−−社会保障法を素材として
開講学期
前 期
担当教員
山下慎一  
単位数
2単位
教  室
403
科目区分
入門科目
履修条件
 特に設けません。後期からの法律科目の勉強に不安を感じている方、あるいは社会保障法(年金や医療、生活保護などに関わる法)に興味のある方を歓迎します。
 
授業の目的
【T】法政基礎演習の共通目標
 この授業科目は、少人数のゼミ形式により、2年後期から本格的に始まるより高度な学習へ向けての橋渡しの教育を行う目的で開講されるものです。具体的には、@リサーチ・分析能力、Aディスカッション・プレゼンテーション能力、Bレポート・論文作成能力、という、将来どのような進路をとっても必ず要求される能力の伸張が目指されます。

【U】この演習の目的
 「まじめに勉強しているのに、法学部の勉強にいまいちピンとこない」、「なぜ先生たちは教科書や判例に文句を言うのか理解できない」、「学説が多くありすぎて結局どれが正解なのか分からない」。これらは、法学部で最初の1年間を過ごした学生からよく聞かれる悩みです。
 この演習は、社会保障法を素材として、個人報告や受講者全員による議論、レポートの作成等の実践的なトレーニングを積むことで、上記のような悩みに対する一定の「解答」を模索し、2年後期からの法律科目や高年次ゼミに向けて、法律学の作法や思考様式を身につけることを目的とします。
 ただし、担当教員自身も「法律学とは何か」という問いに対するすべての答えを持ち合わせているわけではありませんし、法律学的(あるいは法的)思考は教えられたからといって簡単に身につくものでもありません。その意味では、本演習の成否は受講者自身の熱意や努力にかかっているとも言えます。
 
授業の概要・計画
【T】授業の概要
 上記「授業の目的」の達成に向けて、この演習は以下の3点をポイントとします。
 @個人報告を採用し、演習中に各人が2回の報告を行う。
 …個人で自身の報告に責任を負うことで、自身の扱う問題を、細かい点までごまかさずに深く理解する姿勢が身につきます。報告の時間は、受講者の人数によりますが、およそ20〜30分程度です。1回目は、広く社会保障に関する問題を素材に、リサーチ・分析能力、プレゼンテーション能力の涵養に主眼を置いて報告を行います。そして2回目は、裁判例や学術論文を素材に、法律学的な報告を行うことを目指します。
 A毎回の授業において、各人の議論への参加を重視する。
 …報告者の行った報告について、受講者全員が、問題点を自分の頭で考え、自分の言葉で意見を発することが重要です。この議論においては、単なる感想や印象論ではなく(もちろんこれらが重要性を持つ場面もありますが)、具体的な根拠に基づいた批判的見解を提出することが目指されます。これは、法律学の作法としても、またより広いディスカッション一般の作法としても、身につけるべきものです。
 B全授業終了後にレポートを作成する。
 …自身の行った2回の個人報告をもとに、数千字程度のレポートを作成します。「法律学は説得の学問である」とも言われますが、その説得の中で中心的な役割を果たすのが文章です。文章を書くことは、文章を読むことと違うのはもちろん、報告を行うこととも全く別のものであり、書く訓練は独自の重要性を持ちます。この訓練も、法律学的素養はもとより、広くレポート・論文作成能力の涵養につながります。

【U】授業の計画
第1回 自己紹介、ゼミの進め方に関する説明
第2回 1周目のテーマの設定と報告順序の決定、報告の仕方や文献探索に関する説明
第3回〜第8回 個人報告(1回目…リサーチ・分析能力、プレゼンテーション能力の涵養に主眼を置く)
第9回 小括、および2周目のテーマの設定と報告順序の決定
第10回〜第15回 個人報告(2回目…判例や論文を素材に、法律学的思考の涵養に重心を置く)
 
授業の進め方
【T】基本的に以下のような形式で、各回の授業を進めます。
≪報告者による個人報告 → 質疑応答・全体討論 → 報告者総括 → 担当教員によるコメント≫
 
【U】すでに述べたように、この演習では議論、すなわち質疑応答・全体討論を重視します。とはいえ、恥ずかしさや自信の無さから、当初はなかなか自分から意見を言うことは困難かもしれません。そのため、最初数回の授業では、担当教員が議論の司会を務め、議論の形成を促します。
 
教科書・参考書等
【T】労働調査会出版局(編)『社会保障法令便覧 2012』(労働調査会、2012年4月発売予定)を受講者全員に購入してもらいます(1500円程度、発売後に受講者に周知しますので事前に購入いただく必要はありません)。また、小型の六法(ポケット、デイリー等)はもちろん必携です。
 その他、授業で使う教材は、適宜指定します。

【U】参考図書として、@我妻榮『法律における理窟と人情』(日本評論社、第2版、1987年)、A南野森(編)『ブリッジブック法学入門』(信山社、2009年)を指定します。受講前にこれらのうちのいずれかを通読しておいて下さい(@はなかなか手に入りづらいかもしれませんが…)。
 
成績評価の方法・基準
【T】試験は行いませんが、「授業の概要・計画」に記載したとおり、全授業終了後に数千字程度のレポートを課し、夏季休業中(8月中旬の予定)に提出してもらいます。

【U】成績評価は、下記の点数配分にて行いますが、@〜Bのいずれかの項目の点数が著しく低い場合(例えば、報告の回避やレポートの不提出など)には、単位を認定しないことがありえます。
@出席および議論への貢献(30%)、A報告内容(30%)、Bレポート(30%)、C演習開始時から終了時までにおける姿勢の変化(10%)。

※無断欠席は厳禁です(以降の本演習への参加をご遠慮いただき、単位を認定しません)。
 
その他(質問・相談方法等)
演習の趣旨から、授業内容に関する質問は、授業中の議論において行うことが推奨されます。
時間内にできなかった質問等に関しては、遠慮なく、メール(eanie.meany.21[アットマーク]gmail.com )を送るか、または法学府第6研究室を直接訪ねて来てください。
 
過去の授業評価アンケート