●法政基礎演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
●法政基礎演習
標準年次
2
講義題目
小泉政権の検証
開講学期
前 期
担当教員
篠原 新  
単位数
2単位
教  室
3研
科目区分
入門科目
履修条件
 特にありませんが、日本政治に関心がある方の参加を歓迎します。
 
授業の目的
 本演習では、大きく以下の4点を目的としたいと思います。
 1.小泉政権の検証を通して、現代の日本政治についての理解を深めること。
 2.テキストの記述から著者の意図を読み取る力を習得すること。
 3.今後様々な演習に参加するにあたって重要と思われる、報告の仕方、論点提示の仕方、議論の進め方などの基本的なスキルを習得すること。
 4.論文(レポート)の書き方を習得すること。
 
授業の概要・計画
≪授業の概要≫
 2009年の民主党による政権交代に代表されるように、日本政治は激動の只中にあります。この激動の日本政治を考察するうえで小泉政権は避けることができない位置を占めていると言えるでしょう。戦後3番目の長期政権となった小泉政権では、財政改革、三位一体改革、道路公団民営化、年金改革、郵政民営化など数多くの改革が行われました。これら小泉政権の改革を否定的に捉えるかあるいは肯定的に捉えるかは今日の日本政治の大きな争点となっています。
本演習では、小泉政権を分析の対象とした2つの文献を取り上げます。これらの文献の輪読を通じて、小泉政権がいかなる改革を行ったのか、なぜ数々の改革を行うことが可能だったのか、これらの改革のどこに問題があるのか、そして、現在、マニフェストの実行に難航しているように見える民主党政権と小泉政権の違いは何かなどについて考えていく予定です。

≪授業の計画≫
 具体的には、竹中治堅『首相支配』(中公新書、2006年)と内山融『小泉政権』(中公新書、2007年)を輪読します。特に、小泉政権を分析するにあたり様々な観点や評価があることを理解し、著者の問題関心や読者に伝えたい内容や意図を把握することに努めたいと思います。また、演習終了後に小泉政権について各自の関心あるテーマを分析・検証したレポート(5000字程度)を提出していただきます。

第1回:オリエンテーション
第2回−第9回:竹中治堅『首相支配』について報告と議論
第10回−第14回:内山融『小泉政権』について報告と議論
第15回:レポートの書き方について
 
授業の進め方
 初回の演習で、報告担当者(1人複数回割り当てます)を決めます。また、報告の仕方やレジュメの作成の仕方、議論の進め方などについて説明します。
 以降の演習では、報告担当者がレジュメを作成した上で報告を行います。その際、テキストの内容に関する疑問点や論点も挙げるものとします。演習は基本的に、@担当者による内容の報告、A内容に関する質疑応答、B担当者が挙げた疑問点や論点についての議論、という流れで進めたいと思います。原則として、1回の演習で1−2章程度の量をあつかう予定です。
 また、本演習では終了後にレポートを提出していただくことにしていますので、最後の演習で文献収集や引用・脚注の仕方などレポートの書き方を説明したいと思っています。
 
教科書・参考書等
・テキスト
 竹中治堅『首相支配──日本政治の変貌』中央公論新社(中公新書)、2006年。
 内山融『小泉政権──「パトスの首相」は何を変えたのか』中央公論新社(中公新書)、2007年。

・参考文献
 渡辺治『構造改革政治の時代──小泉政権論』花伝社、2005年。
 上川龍之進『小泉改革の政治学』東洋経済新報社、2010年。

小泉政権についてのルポルタージュとして、
 清水真人『官邸主導──小泉純一郎の革命』日本経済新聞社、2005年。
 読売新聞政治部『自民党を壊した男──小泉政権1500日の真実』新潮社、2005年。

小泉政権の関係者の著作として、
 飯島勲『小泉官邸秘録』日本経済新聞社、2006年。
 竹中平蔵『構造改革の真実──竹中平蔵大臣日誌』日本経済新聞社、2006年。

※また、演習時に適宜、紹介します。なお、参考資料は適宜、配布します。
 
成績評価の方法・基準
 試験は行いません。成績評価は、出席状況、報告内容、議論への参加度、レポートの内容などを総合して行います。
 
その他(質問・相談方法等)
 演習に関するご質問やご相談はメール(shinohara(アットマーク)law.kyushu-u)で随時受け付けます。また、直接研究室(法学府第16研究室 TEL 092-642-3233)にお越しいただいても構いませんが、不在のときもありますので、事前にメールでご連絡ください。
 
過去の授業評価アンケート