労働法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
労働法
標準年次
3・4
講義題目
労働法
開講学期
前 期
担当教員
野田 進
単位数
4単位
教  室
201
科目区分
基盤科目
履修条件
特に条件はありませんが、民法の債権法を履修したか、同時履修してことが望ましいです。
授業の目的
 働くことは、私たちにとって、人生の最大のテーマです。
 ところが、働くことをめぐる人の関係(労働関係)は、人々が全人格を賭けて、利益対立や競争の中で営まれるものであり、したがって紛争の生じやすい関係といえます。
 そこで、労働関係に生起する、様々な問題や紛争について、基本的な法的解決能力を身につけることが、本授業の目的です。
授業の概要・計画
 日本の労働法は法令の数や分量が乏しく、労働関係の規整については、他分野に増して判例法理が大きな役割を果たしています。
 そこで授業では、教科書の理論的な記述を学びつつも、常に、当該問題についての判例を紹介し、また関連事例を用いて考えるようにします。
 また、授業では、教科書に登場する重要判例や行政文書について、重要なものを毎回配布します。なお、配布物は、例年、試験の際に持ち込み可にしています(なくさないように)。
授業の進め方
授業は、下記の教科書に即して進めていきます。
大枠では、
総論「企業の中の労働法」
第1章「合意の原則」
第2章「ヒューマンリソース」
第3章「ワーク・ライフ・バランス」
第4章「リスク・マネージメント」
という構成です。
4単位ですが、盛りだくさんの内容ですから、できるだけテンポよく進めていきます。
教科書・参考書等
教科書:野田進『事例判例労働法』(弘文堂、2011年)
参考書:野田進(編著)『判例労働法入門(第2版)』(有斐閣、2011年)、中窪裕也・野田進・和田肇『労働法の世界(第9版)』(有斐閣、2011年)
成績評価の方法・基準
期末に定期試験をします。
試験では、採点基準を明確にします。
その他(質問・相談方法等)
質問は、授業の終了後、またはオフィスアワーの際にお受けします。
それ以外でも、メールや電話で約束できれば、いつでも対応します。
過去の授業評価アンケート