民事訴訟法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
民事訴訟法
標準年次
3・4
講義題目
民事訴訟手続の基礎
開講学期
前 期
担当教員
上田(竹 志)
単位数
4単位
教  室
大講
科目区分
基盤科目
履修条件
特にありません。
授業の目的
 民事訴訟手続の基本要素(裁判所・当事者・請求・訴え)、および第一審手続を中心に、基礎的な理解を獲得することを目的とします。
 民事訴訟手続は、社会生活を規律する法律(実体法)ではなく、裁判所での話し合いのルール(手続法)です。その内容は専門的で技術的な側面があるため、一般の社会生活で得られた価値判断や思考パターンでは、今ひとつつかみにくい面もあります。
 この講義では、民事訴訟法を理解するための基本的な思考パターンや、細かな例外問題に拘泥しない、原理原則に沿った推論方法をご紹介できればと思います。
授業の概要・計画
 民事訴訟法は、制度全体が緊密に関連し合っており、各部分を取り出して個別に考察することが難しいつくりになっています。そこで、この講義では、まず最初の数回で民事訴訟制度の全体像を大まかにつかみ、その後に個別制度の詳論へと進みたいと思います。
 主に以下の流れで講義を進めますが、変更の可能性もあります。また、番号は講義の回数を表すものではありません。

1.民事訴訟法の全体像
2.裁判所
3.当事者
4.訴え
5.請求
6.訴えの提起
7.口頭弁論(1)主張過程
8.口頭弁論(2)証拠法
9.裁判によらない訴訟の終了
10.判決とその効力
授業の進め方
主に講義形式によります。
教科書・参考書等
新堂幸司『新民事訴訟法〔第5版〕』(弘文堂・2011年)
高橋宏志『重点講義民事訴訟法(上)〔第2版〕』(有斐閣・2011年)

高橋宏志『重点講義民事訴訟法(下)〔補訂第2版〕』(有斐閣・2010年)
松本博之・上野泰男『民事訴訟法〔第6版〕』(弘文堂・2010年)
高橋宏志・高田裕成・畑瑞穂編『民事訴訟法判例百選〔第4版〕』(有斐閣・2010年)
伊藤眞・山本和彦編『民事訴訟法の論点』(有斐閣・2009年)
成績評価の方法・基準
期末試験の結果によります。
その他(質問・相談方法等)
随時メールでご質問下さい。
【学務委員会注】
2004〜2009年度の入学者には、この科目は民事訴訟法T(基盤科目2単位)+民事訴訟法U(展開科目2単位)として一括して単位認定されます。2010年度以降の入学者には、民事訴訟法(基盤科目4単位)として単位認定されます。
過去の授業評価アンケート