●読売新聞特別講義

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
●読売新聞特別講義
標準年次
3・4
講義題目
ジャーナリズムの現場から
開講学期
前 期
担当教員
出水 薫
単位数
2単位
教  室
101
科目区分
展開科目
履修条件
(1)基本的に欠席や遅刻は認めません。熱心に受講し、マスコミの現状について学ぶ意欲がある方を望みます。

(2)受講希望者は、かならず初回のガイダンスに出席してください。
授業の目的
読売新聞社の記者、編集者などの実務家、および読売新聞社系列のテレビ関係者などの話を通じて、今日のマスコミの実情を学ぶことです。

講座を提供してくださる読売新聞社による目的の位置づけは「時事問題や経営体としてのメディアの実態などを、グローバルな視点からわかりやすく解説するとともに、大学生の視野を広げ、新聞など活字文化への関心を高める」ことです。
授業の概要・計画
※受講希望者は、かならず初回ガイダンスに出席してください。

4月 9日 「ガイダンス」
  16日 「新聞の歴史・新聞の役割」(弘中喜通社長)
  23日 「橋下改革の行方」
       (二河伊知郎・大阪本社論説委員)
5月 7日 「震災から1年。被災現場を歩いて」
       (稲永浩平・社会部記者)
  14日 「中国はどこに向かうか」(牧野田亨・社会部主任)
  21日 「今後の朝鮮半島情勢」(福島恭二・長崎支局長)
  28日 「地方自治を考える」(山田真也・社会部記者)
6月 4日 「今を撮る=写真取材の現場」
       (貞末ヒトミ・写真部記者)
  11日 「女性記者が働くこと」(向井由布子・社会部記者)
  18日 「プロスポーツの現場」(船山徹・運動部記者)
  25日 「テレビと新聞」
       (馬場亮一・FBS福岡放送制作部長)
7月 2日 「新聞広告の今後」(増井大輔・広告局部長)
   9日 「インターネットと新聞」
       (西島徹・東京本社IT事業部次長)
  18日 「記者と語ろう」
       (時枝正信・編集委員、若手記者3人)
授業の進め方
読売新聞社より派遣される講師の方が1人1回、それぞれの経験や担当などを踏まえて講義します。
講義の後に、質疑の時間を設けます。
質問は加点要因とされます。
教科書・参考書等
資料などは適宜、配布します。
成績評価の方法・基準
登録課題10点、出席45点、レポート45点の合計100点で、60点以上に単位を認定します。
なお、質疑の際の質問は、加点要因として計算します。
登録課題は初回ガイダンスで説明します。欠席しないように注意してください。
遅刻は欠席扱いにしますから注意してください。
その他(質問・相談方法等)
正規に学部に所属している留学生以外の留学生の受講は認めません。
過去の授業評価アンケート