●知的財産法特殊講義V

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
●知的財産法特殊講義V
標準年次
3・4
講義題目
商標法・意匠法・不正競争防止法
開講学期
前 期
担当教員
小島 立
単位数
2単位
教  室
302
科目区分
展開科目
履修条件
本講義は隔年開講です。次の開講は2014年度を予定しています。

積極性溢れる受講生の参加を望みます。なお、知的財産法(特許法・著作権法)に関する講義を聴講した、または並行して受講していることを前提として講義をします。
授業の目的
1.概要

本講義では、「知的財産法特殊講義1」の講義において、時間的な制約のために扱うことができなかった、商標法と不正競争防止法(営業秘密を除く)の概説を行ないます。知的財産法の一般的な事柄に関する授業担当者の考えは、前期の「知的財産法特殊講義1」のシラバスに詳述しましたので、ここでは繰り返しません。

2.商標法・意匠法・不正競争防止法の果たす機能

商標法と不正競争防止法は、ともに「標識の保護」という重要な機能を営んでおり、企業のブランド戦略等を考える上で欠くことのできない存在になっています。いくら優秀な発明や著作物が存在したからといって、それだけでヒット商品が生まれるのではなく、かかる知的創作物にどのような付加価値をつけて販売するのかということが、以前にも増して重要視される現在、標識の法的保護を検討することは、大変に興味深いといえるでしょう。

また、意匠法は、いわゆるファッションといった業界において重要な意味を持っており、商標法や不正競争防止法と相俟って、企業のブランド戦略の重要な柱を形成しています。

また、不正競争防止法には、標識の保護だけでなく、商品形態の模倣や営業誹謗行為といった不正競争行為を禁圧する類型が含まれており、これらと他の知的財産法制度との関連性を考察することも、知的財産法の理解を深める上で、大変に有意義なことであると思われます。
 
3.本講義の目的

本講義においては、特許法や著作権法といった、いわゆる「創作法」の世界のみを眺めていたのでは見えてこない知的財産法の新たな側面を、参加者の皆さんと一緒に探求し、知的財産法に対する見方を、より立体的なものとすることができればと思っています。その意味で、本講義は、知的財産法のいわば「応用編」に当たるとお考え下さい。
授業の概要・計画
本講義では、主に商標法と不正競争防止法を扱います(教場試験となる可能性に鑑み、全14回で予定を立てています)。商標法(7回)、意匠法(2回)、不正競争防止法(5回)の予定で解説を行ないます。なお、上記の回数はあくまでも予定ですので、変更の可能性があります。

なお、商標法や意匠法における審判や審決取消訴訟といった手続面や、権利侵害に対する救済(差止め・損害賠償等)、不正競争防止法における営業秘密の保護などに関しては、「知的財産法特殊講義1」や「知的財産法特殊講義3」と重複する部分が多いので、適宜、省略します。
授業の進め方
事前に予習すべき教科書の該当部分を指示しますので、それらを読んだ上で、授業に臨んで下さい。

授業は講義形式となりますが、受講生との双方向のやり取りを重視したいと考えていますので、授業参加者に発言を求めます。
 
できる限り、商標法、不正競争防止法の掲載されている六法を持参するようにして下さい(ちなみに、『コンパクト六法』や『ポケット六法』には、商標法の条文は掲載されていないはずです)。六法に商標法や不正競争防止法の条文が掲載されていない場合には、条文のコピーを必ずご持参下さい。
教科書・参考書等
1.教科書

下記の判例集は授業で用いますので、必ず購入して下さい。

大渕哲也ほか『知的財産法判例集〔補訂版〕』(有斐閣、2010年)

2.参考書

下記の参考書は、授業の理解を助けるべく、各回の講義内容に応じて予習範囲を指示する予定です。

相澤英孝=西村あさひ法律事務所編著『知的財産法概説〔第4版〕』(弘文堂、2010年)
成績評価の方法・基準
期末試験により成績評価を行ないます。その際には、書き込みのない六法(判例付き不可)の持ち込みを認めます。
その他(質問・相談方法等)
授業に関して不明な点がありましたら、授業担当者までお尋ね下さい(メールアドレスは、kojima[アットマーク]law.kyushu-u.ac.jp)。
過去の授業評価アンケート