○コアセミナー

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
○コアセミナー
標準年次
1
講義題目
社会科学への助走−大学生に変わるために
開講学期
前 期
担当教員
出水 薫
単位数
2単位
教  室
304
科目区分
基幹教育科目
履修条件
基本的には、知的好奇心と「やる気」だけが条件です。

※法学部と他の学部で進路を迷った方や、法学を学ぶことに積極的に意義を見いだせていないという方、特に歓迎します。
授業の目的
1.高校までの「学習」と、大学でやることはかなり異なります。高校までの学習、とりわけ受験勉強は、早く正確に「正解」を示すことが重要であったと思います。いわば「体育会系」的な「反射」型トレーニングです。しかし大学では「正解」の無い問いに直面することが、やることのひとつの核心部分です。それに適応するためには、できるだけ早く「体育会系」的発想を転換し大学生としての構えに切り替える必要があります。
そのための方法のひとつとしては、一見とっつきにくく見える本に「衝突」するという手があります。「なぜ」を触発するような噛みごたえのある本と格闘するということです。
いずれにせよ、下記のテキストの題名を見て、ピッと来た方は、おそらく充実した時間を過ごせるはずです。

2.このゼミは全学共通教育のコアセミナーとして開講されます。コアセミナーの共通目標は次のとおりです。

大学時代の4年間は人生の中で最も能力が伸びていく時期の一つです。そのために是非とも必要なのが、入学直後の現段階で法律学・政治学の勉強の仕方を身につけておくことです。このコアセミナー(法政基礎演習T)は、少人数でのゼミ形式を通じて、具体的には以下の4点にわたる勉強の「型」や「フォーム」を体得することを目的としています。

(1)情報の集め方について学ぶこと(リサーチ能力)
(2)情報の分析の仕方について学ぶこと(分析能力)
(3)議論の方法について学ぶこと(ディスカッション・プレゼンテーション能力)
(4)自分の意見を説得的に文章にまとめる技術について学ぶこと(レポート・論文作成能力)
授業の概要・計画
1.初回はゼミの進め方や、準備のやり方などについての「ガイダンス」(説明会)をおこないます。

2.2回目以降は下記のテキストを使って、下記のやり方で進めていきます。

※私が担当する3・4年生ゼミでは、今年度も、福岡県弁護士会の若手弁護士と、西南学院大学や福岡大学などの学生と、月1回の学習会をおこないます。
希望者は、この学習会にも参加できます。
授業の進め方
1.下記のテキストを、まず最初の2冊を、一巡目で2週間に1冊の速さで読んでいきます。
二巡目は、毎週1冊読みます。
残りの2冊を同様のサイクルで読みます。

2.ゼミは以下のようなパターンで進めます。

(1)一巡目は、テキストを前半と後半に分け、2回の報告で、テキストの内容と構成を丁寧に読みます。
報告と質疑応答は、きちんと読み取るためのものとします。

(2)二巡目は、テキストの問題設定と、自分自身が、そのテキストに問いかけることを意識して読みます。
テキストの著者の問題関心と、みなさん自身の問題関心をすりあわせ、多様な観点から意見交換することを目的とします。

3.参加者はテキストの二巡目が終わったら、1冊ごとにテキストの要約と感想を2000〜3000字程度のレポートとして提出してもらいます。
教科書・参考書等
加藤秀一『〈個〉からはじめる生命論』NHKブックス
野家啓一『歴史を哲学する』岩波書店
齋藤純一『自由』岩波書店
野矢茂樹『哲学航海日誌』春秋社
※テキストは、この順番で読みます。
成績評価の方法・基準
以下の基準で100点満点で採点します。「相対基準」は採用しません。60点以上に単位を認定します。

(1)報告内容:30%
(3)議論での発言回数と内容:30%
(4)レポート:40%
※欠席と遅刻は減点項目とします。
その他(質問・相談方法等)
1.メーリングリストにより、連絡や情報交換をおこないますから、メールアドレスを準備してください。ただし長文や添付ファイルがあるので、携帯電話のメールではダメです。

2.質問はゼミのたびに受けつけます。またメールなどで予約をとった上で個別面談にも応じます。詳しくはガイダンスでお知らせします。

3.法学部での生活のイメージがつかめるよう、3・4年生との交流の場を積極的に設けます。
過去の授業評価アンケート