国際私法

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
国際私法
標準年次
3・4
講義題目
国際私法
開講学期
後 期
担当教員
西谷 祐子
単位数
4単位
教  室
206
科目区分
展開科目
履修条件
民法及び民事訴訟法の基礎を習得していること。
授業の目的
国際私法及び国際民事手続法に関する基礎知識を習得する。
授業の概要・計画
国際私法総論,国際私法各論,国際民事手続法の3部構成とする。

第1回:国際私法総論(1)―国際私法の基本
第2回:国際私法総論(2)―法律関係の性質決定
第3回:国際私法総論(3)―連結点の確定
第4回:国際私法総論(4)―準拠法の指定(地域的・人的不統一法国)
第5回:国際私法総論(5)―反致
第6回:国際私法総論(6)―先決問題,適応問題
第7回:国際私法総論(7)―外国法の適用,公序
第8回:国際私法各論(1)―自然人(1)権利能力
第9回:国際私法各論(2)―自然人(2)行為能力
第10回:国際私法各論(3)―法人
第11回:国際私法各論(4)―法律行為,代理
第12回:国際私法各論(5)―物権
第13回:国際私法各論(6)―契約
第14回:国際私法各論(7)―不法行為
第15回:国際私法各論(8)―債権譲渡,知的財産権
第16回:国際私法各論(9)―婚姻
第17回:国際私法各論(10)―離婚
第18回:国際私法各論(11)―親子関係(1)嫡出・非嫡出親子関係
第19回:国際私法各論(12)―親子関係(2)養子縁組,親権・監護権
第20回:国際私法各論(13)―相続,遺言
第21回:国際民事手続法(1)―国際裁判管轄〔財産事件〕(1)一般原則
第22回:国際民事手続法(2)―国際裁判管轄〔財産事件〕(2)義務履行地・不法行為地管轄
第23回:国際民事手続法(3)―国際裁判管轄〔財産事件〕(3)併合管轄,合意管轄
第24回:国際民事手続法(4)―国際裁判管轄〔家事事件〕
第25回:国際民事手続法(5)―手続,司法共助
第26回:国際民事手続法(6)―外国判決の承認執行(1)財産事件
第27回:国際民事手続法(7)―外国判決の承認執行(2)家事事件
第28回:国際民事手続法(8)―国際訴訟競合
第29回:国際民事手続法(9)―国際倒産
第30回:国際民事手続法(10)―国際仲裁
授業の進め方
各項目について,具体例を挙げながら平易に解説する。基本事項を説明するため,要点をまとめたレジメを配布する予定である。
教科書・参考書等
教科書は,澤木敬郎・道垣内正人『国際私法入門〔第7版〕』(2012年刊行予定)及び『国際私法判例百選〔第2版〕』(2012年刊行予定)を用いる。参考書として,櫻田嘉章『国際私法[第5版]』(有斐閣,2006年)を推奨する。そのほか,必要に応じて授業の中で指示する。
成績評価の方法・基準
筆記試験による。
その他(質問・相談方法等)
授業終了後に質問を受け付ける。
【学務委員会注】
2010,2011年度の入学者には、この科目は国際私法(展開科目2単位)+国際私法特殊講義I(展開科目2単位)として一括して単位認定されます。2009年度以前の入学者には、国際私法(展開科目4単位)として単位認定されます。
過去の授業評価アンケート