政治史演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
政治史演習
標準年次
3・4
講義題目
ポピュリズムの政治史
開講学期
通 年
担当教員
熊野 直樹
単位数
4単位
教  室
科目区分
展開科目
履修条件
 ポピュリズムの政治史について1年間議論していけるほどの関心と熱意のある方。
授業の目的
 本演習の目的は、以下の4点です。
1.政治史関係の学術論文の読み方を習得する。
2.政治史を解釈する際に必要な用語や概念を十分に理解し、把握する。
3.自分の考えを的確にかつ論理的に、さらには説得的に相手に伝えるようになる。
4.ゼミ論文の執筆を通じて、調査能力と論文作成能力を育成・発展させる。
 本演習では、特に4.のゼミ論文の作成に力を入れています。
 以上です。
授業の概要・計画
 2008年のリーマンショック以来、日本のデフレ不況はますます深刻化しています。一部の経済学者は、当時から「平成大恐慌」と呼んでいました。その際、こうした状況は一過性のものではなく、段階を追うことに悪化・深刻化していくという悲観的な予測が含意されていました。残念ながら、こうした予想は現段階では当たっているようにも思えます。
 このような経済・金融状況の悪化のもと、2011年3月11日に東日本大震災が起きました。原発も未だに収束していません。こうした社会不安も加わって、日本においては複合的危機が生じ、閉そく感が支配しています。そうしたなかで、現状打破(維新)を唱えるいわゆるポピュリズムといわれる政治現象が台頭し、政治学上においても問題視されています。
 こうしたポピュリズム現象のなかでも、とりわけ現在の日本においては、日本維新の会が大きく注目されています。大衆の動向を的確にとらえ、マスコミを利用することによって、大衆的支持を獲得するスタイルは、実は、日本では小泉純一郎内閣がいち早く取り入れたものです。しかも、政治史上、こうしたポピュリズム的な現象は古今東西あちらこちらで既に出現しています。戦間期のファシズムはその典型ともいえるものです。
 そこで、本演習では、古今東西のポピュリズムの政治の歴史を取り上げ、これについて検討していきたいと思います。まずは、現代ポピュリズムに関する入門的な理論書を検討した後で、小泉内閣時代のポピュリズム現象について検討したいと思います。その後で、戦間期のファシズムを取り上げて、比較を通じて、現代ポピュリズムの特徴について皆さんと大いに議論して考えていきたいとい思います。以上の検討を通じて、混迷する日本政治の行方について、各自がそれそれ曲がりなりにもイメージできるようになればと考えています。

【授業計画】
1.ポピュリズムに関する理論的な知識の習得と検討
2.現代の政治状況に関する専門的知識の習得と検討
3.ポピュリズムの政治史に関する専門知識の習得と比較検討
4.ゼミ論文の構想発表会(後学期に2回開催予定)
  ゼミ論文合評会を兼ねたゼミ旅行(年度末)
授業の進め方
 毎回、報告者1名とコメンテーター1名を決めて、資料やテキストに関する報告者のコメントを中心に、参加者全員が議論していきます。
教科書・参考書等
・山口二郎『ポピュリズムへの反撃』角川書店、2010年。
・吉田徹『ポピュリズムを考える』NHK出版、2011年。
・大嶽秀夫『小泉純一郎 ポピュリズムの研究』東洋経済新報社、2006年。
・イアン・ケルショー(柴田敬一訳)『ヒトラー神話』刀水書房、1993年。
・山口定『ファシズム』〈岩波現代文庫〉岩波書店、2006年。
成績評価の方法・基準
 平素並びにゼミ論文。
 夏休みに、3年生にはE・H・カー『歴史とは何か』の書評を課します。
その他(質問・相談方法等)
 本演習は、少人数ゼミをモットーとしており、定員は一応原則8名です。後学期は、ゼミ論文の作成に力を入れて取り組むために、ゼミ論文構想発表会を2回予定しています。2012年度は、ゼミ論文集第12号を発刊する予定です。
 年度末には、ゼミ旅行を行います。年度末のゼミ旅行では、温泉地でゼミ論文合評会を行います(2011年度山口県・俵山温泉)。
過去の授業評価アンケート