国際政治学演習

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
国際政治学演習
標準年次
3・4
講義題目
グローバル社会の「規範」と「公共性」
開講学期
通 年
担当教員
大賀 哲
単位数
4単位
教  室
106
科目区分
展開科目
履修条件
【本ゼミとしての履修を希望する場合】
特別な履修条件等はとくにありません。通常のゼミ登録期間に所定の手続きで登録を行なってください。なお、志望理由書には@このゼミを志望する理由、Aこのゼミで伸ばしたいと思っている能力・知識・知見etc.を必ず記載して下さい。

【サブゼミとしての履修を希望する場合】
演習参加を希望する旨、「志望理由」を付して、1月末までに教員までメールでご連絡ください。志望理由の書き方については上記@Aに準じてください。

*教員の連絡先は、下記「その他」欄のメールアドレスをご参照下さい。

*「件名のないメール」、「宛名のないメール」、「名乗りのないメール」は読みませんので、ご注意ください。

*参加希望人数が20名以上の場合には「志望理由」をもとに選考します。
授業の目的
1.本演習では、非国家主体(国連、企業、自治体、市民社会など)のトランスナショナルな活動に着眼し、「国家」という伝統的な国際関係の視角だけでは捉えきれないグローバル社会の「規範」と「公共性」について議論していきたいと思います。

2.来年度はとくに非政府組織(NGO)、非営利組織(NPO)の活動に着目したいと思います。NGO・NPOの活動は国際機関、国家政府、企業、自治体、その他の市民団体などとの協働の上に成り立っています。したがって、 NGO・NPOの活動を検討することによって、国際機関・政府・企業・市民団体など国際関係のアクターの包括的な関係が見えてくると考えられます。

3.NGO・NPOの重視する「社会貢献」や「公共性」という視角は、企業や公務員などの職種においても必要とされる視角です。そのため、政府や企業、国際機関において非営利活動や社会的事業(広義の公共性)がどのように位置づけられているのかを検討することは(どのような職業に就かれるにせよ)非常に大きな意味があると考えます。
授業の概要・計画
このゼミでは3〜4人を1グループとして、原則としてグループワークで授業に取り組んで頂いています。

1.前期は教科書に基づいて輪読形式で行ないます。

2.後期は国際機関、企業、自治体、市民社会(NGO/NPO)の活動について事例研究を行ないます。

3.来年度はこれに加えて、筑紫野市の小学校でワークショップを行ないたいと思います。ゼミで議論したようなテーマを、皆さんが「小学生にも理解できる言葉」で小学生に説明し、一緒に議論するというようなことを予定しています。
授業の進め方
授業は報告回、ワークショップ回、ゲスト・スピーカー回に分かれます(2012年度は、報告回が15回、ワークショップ回が9回、ゲスト・スピーカー回が5回でした。)

【報告回】 所謂、通常のゼミ報告です。報告グループが教科書の該当箇所について、レジュメとディスカッション・ペーパーを作成し、当日のゼミでの議論を踏まえて、リアクション・ペーパーを作成して頂きます。

【ワークショップ回】 テーマ(問い)を設定して、その具体的な解決策をグループごとに議論するという形式をとっています。ディスカッションに加えて、数人の学生さんにジャッジ(審査員)をして頂き、どのグループが最も説得的であったのかを判定して頂くということをしているので、論理的な思考力はかなり培われると思います。

【ゲスト・スピーカー回】 また年に数回、ゲスト・スピーカーの方をお呼びして、比較的実務に近い話を伺う機会を設けています。これまでにお呼びした先生方(敬称略)は以下の方々です。

〔2012年度〕 阿比留北斗(西日本新聞社福岡東支局長)、細井優子(埼玉大学准教授)、大井由紀(南山大学准教授)、川端清隆(国際連合政務官)、稲増美佳子(HRインスティテュート副社長)

〔2011年度〕 倉本クリスティーン(本学医学研究院講師)、杉田米行(大阪大学准教授)、小林良江(群馬県立女子大学教授)
教科書・参考書等
@ 毛利聡子『NGOから見る国際関係』法律文化社、2011年
A デヴィッド・ヘルド『グローバル化とは何か』法律文化社、2002年

*来年度は@を教科書として用い、Aをワークショップ用教材とする予定です。
成績評価の方法・基準
出席:40% 報告:60%

*ゼミ報告は前期と後期で1回ずつを予定しています。このゼミではゼミ論文を課していませんので、その分各回のゼミ報告ではそれなりに準備をして頂く必要があります(「授業の進め方」参照)。
その他(質問・相談方法等)
●オープンゼミは下記日程で行ないます(本ゼミは通常火曜日開講です。14日は補講日になります)。

12月11日(火)209教室 「福岡市・国際交流協会の取り組み」

12月14日(金)401教室 「ブラック企業の実態と対策(ブラック企業大賞)」 

12月18日(火)209教室 「アフガニスタンにおける住民参加型プロセス(UN-HABITATの取り組み)」

*401教室は分りにくい場所にありますので学生係等で場所を確認して頂ければと思います。

●その他質問等は、担当教員までメール(アドレスは @law.kyushu-u.ac.jp の前にtogaを付加)でお問い合わせください。
過去の授業評価アンケート