コアセミナー

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
コアセミナー
標準年次
1
講義題目
法学の基礎と判例の読み方(民事編)
開講学期
前 期
担当教員
上田 竹志
単位数
2単位
教  室
305
科目区分
基幹教育科目
履修条件
特にありません。やる気はあるが、今後の法学の学習に不安を感じている方など歓迎します。
授業の目的
コアセミナーの共通目標は、次の4つです。どのゼミを選んでも、下記は到達目標として設定されます。
(1)情報の集め方について学ぶこと
(2)情報の分析の仕方について学ぶこと
(3)議論の方法について学ぶこと
(4)自分の意見を説得的に文章にまとめる技術について学ぶこと

このゼミ固有の目的は、以下の通りです。
(1)法学に関する情報(学説・判例)の集め方について学ぶこと
(2)学説・判例の分析の仕方について学ぶこと
(3)法学的な思考や討論の方法について学ぶこと
(4)法学的な文章作成の技術について学ぶこと

法学には、一定の作法や共通了解があります。これは、専門領域によってかなり異なるのですが、法学一般に概ね共通のものもあります。この作法や共通了解が分からないまま、専門的な学習に突入しても、学習の勘所がつかめないまま「もしかして自分は法学に向いていないのでは?」という不安を抱いてしまう恐れもあります。
個人的な考えでは、法学に向いていないという感覚の大部分は、上記の作法や共通了解を十分に踏まえないまま、我流で法学に挑んだために生じているものだったり、あるいは見た目の敷居の高さに惑わされた食わず嫌いに過ぎないように思います。
法学は、一部の天才しか理解できないような、ひらめきの学問ではありません。むしろ、ベースとなっているものの考え方は比較的単純で、地道な努力や反復学習を怠らなければ(これが大変なのですが…)誰にでも身につくものだと思います。
このゼミでは、来るべき本格的な法学学習に備えて、その前提となる作法や共通了解を、なるべく明快な形で身につけてもらいたいと考えています。
授業の概要・計画
第1回 自己紹介、グループ分け、役割分担等の決定
第2回〜第4回 担当教員による講義
第5回〜第12回 グループ報告、討論
第13回〜第15回 まとめ、予備日

なお、可能であれば、予備日(ゼミ末期に限らず、適宜挿入します)を利用して、裁判傍聴・図書館ツアーなども行いたいと思います。

ゼミの最後には、5000字程度のレポートを提出してもらいます。
(※注意:毎年、コアセミナーを選択するに当たって、最後のレポート課題がないもの、字数が少ないものを選ぼうとする傾向が一部にあるようです。確かに、高校生までの学習でそのような長文を書いた経験は少ないかもしれません。しかし、半年間でも法学をきちんと学習すれば、字数が問題ではないことがすぐに分かります。10000字超のレポートも恐るるに足りません。そのような選択基準でゼミを選ぶのはやめましょう。)
授業の進め方
最初の数回は、担当教員が講義形式で進めます。
その後は、4人程度でグループを作り、毎週1グループが、自ら選んだ判例について報告と問題提起を行い、その後、全員でその判例について討論を行います。
なお、担当教員の能力の都合上、特に希望がない限り、判例は主に民法・民事訴訟法が問題となるものから選んでもらいます。
教科書・参考書等
六法(必携。小型のものでかまいません。)
教科書として何を採用するかは、最初のゼミでお伝えする予定ですが、現在のところ、以下の本を考えています。
@ 中野次雄編『判例とその読み方〔三訂版〕』(有斐閣・2009年)
A 西村健一郎他『判例法学〔第5版〕』(有斐閣・2012年)
成績評価の方法・基準
ゼミでの報告、発言、期末のレポート内容を総合して評価します。
なお、無断欠席をした者は、単位認定の資格を失います。
その他(質問・相談方法等)
随時、メール(ts-uedaアットマーク、以下法学部教員共通)にて受け付けています。
過去の授業評価アンケート