●西日本新聞特殊講義T

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
●西日本新聞特殊講義T
標準年次
3・4
講義題目
分権型社会論【私たちの分権改革】
開講学期
前 期
担当教員
大西直人  
単位数
2単位
教  室
101
科目区分
展開科目
履修条件
特にありませんが、地方自治や分権改革に関心がある学生を期待します。
学部、学年も問いません。
授業の目的
分権型社会とは何でしょうか。国から地方自治体、都道府県から市町村への権限と財源の移譲を図る地方分権をイメージする人が多いと思いますが、それだけではありません。地域のことは地域を最もよく知っている住民が決め、より暮らしやすい、特色ある地域を住民と行政が一緒につくることです。地方分権はそれを実現するツールと考えてもいいでしょう。では私たち住民は何をしたらいいのか。国や自治体はどうあるべきか。分権改革を身近に考えてみましょう。
授業の概要・計画
◆なぜ、分権改革が急がれるのか。私自身が国政や地方自治を取材する中で痛感したのは「国の形を変える」必要性です。なぜ、国の形を変えないといけないのか。その背景として政治の現状と課題を解説します。
◆では、国の形をどう変えるのか。分権改革の意義と方向を考えてみましょう。最近、話題の道州制についても論議します。
◆分権改革はどこまで進み、何が停滞しているのか。改革の歴史を学んだ上で、今後の課題を整理します。
◆なぜ、分権改革は停滞しているのか。国の抵抗か、自治体に力量がないのか、住民が無関心なのか。私たち自身の問題として考えます。
授業の進め方
◆最新のニュースや過去の取材経験などを通して授業を進めますので、特定のテキストはありません。
◆授業の冒頭で毎回、地方自治や九州に関係する時事ニュースの解説もします。新聞などで日々のニュースに関心を持ってください。
◆年代を追い、事象を関連させつつ、前期を通して連続性を持って授業を進めますので、特別の事情がない限り、休まないでください。
教科書・参考書等
参考図書は授業の中で紹介します。
成績評価の方法・基準
課題レポートを提出してもらい、出席状況を加味して評価します。(試験は行いません)
その他(質問・相談方法等)
◆出席カードに質問や感想を書いてもらいます。質問に対する回答で双方向性の授業を目指します。
◆授業の終わった後や研究室(旧工学部本館)でも質問に応じます。
過去の授業評価アンケート