民法V【債権総論・担保物権法】

最終更新日:2017年8月21日

授業科目名
民法V【債権総論・担保物権法】
標準年次
3・4
講義題目
債権総論・担保物権法
開講学期
前 期
担当教員
田中・小池 (田中教雄・小池 泰)
単位数
4単位
教  室
大講
科目区分
基盤科目
履修条件
 民法T・Uを履修していることが望まれます。
授業の目的
 債権総論・担保物権の基礎的な知識を習得することを目的とします。
授業の概要・計画
[火曜日:担保物権法]
第1回:担保とは何か。抵当権とは何か。
第2/3回:抵当権の設定。抵当権の効力@
第4/5回:抵当権の効力A(実行前の効力)
第6/7回:抵当権の実行・処分・消滅
第8回:根抵当権
第9回:質権
第10回:留置権・先取特権
第11/12/13回:非典型担保(仮登記担保・譲渡担保・所有権留保)
第14/15回:担保物権のまとめ

[金曜日:債権総論]
第1回 はじめに,物権と債権,債権の目的(1)
第2回 債権の目的(2),弁済(1)
第3回 受領遅滞,更改,免除,混同
第4回 債務不履行の責任等(1)
第5回 債務不履行の責任等(2)
第6回 債務不履行の責任等(3)
第7回 債権者代位権
第8回 詐害行為取消権
第9回 相殺,債権譲渡(1)
第10回 債権譲渡(2)
第11回 債権譲渡(3)
第12回 多数当事者の債権関係
第13回 保証(1)
第14回 保証(2),弁済(2)
第15回 債権総論の諸問題
授業の進め方
[火曜日:担保物権法]
 火曜日は担保物権法を扱う。各回、かんたんなレジュメを配布するが、基本的には教科書に沿ってすすめていく。講義には教科書・六法を持参すること。

[金曜日:債権総論]
 「講義資料」に沿って講義形式で行ないます。
 講義には,教科書・六法・「講義資料」を持参してください。
教科書・参考書等
 内田貴『民法V第3版』(東京大学出版会・2005年)
 なお、六法は必携のこと。
成績評価の方法・基準
 定期試験のみで行ないます。
その他(質問・相談方法等)
 質問などについては,授業終了後に受け付けるほか,オフィス・アワーを利用してください。(田中、小池)
過去の授業評価アンケート